本文へスキップ

屋久島町の離島ひょうたん島_口永良部島

Email:erabu.info@gmail.com

〒891-4208屋久島町口永良部島379-1

生・ 
                                   
広島大学 学生・院生と島民による
 

1970年から延々と、口永良部島の入り江をフィールドに研究を続けている広島大学の学生・院生の皆さんが、
2014年に口永良部島の海に棲息する魚を図鑑にして下さいました。

図鑑の立ち上げにあたって
        2014年10月   広島大学水圏資源生物学研究室 木村 祐貴

広島大学は40年以上前から口永良部島を調査地として、様々な魚類の生態を解明するために研究を続けてきました。これだけ長い期間、同一の調査地で継続して調査を行っている研究機関は他に例がありません。口永良部島の豊かな自然はもちろんですが、温かい島民の皆さんのお力添えがあったからこそ、ここまで続けてこられたのです。

そのせめてもの恩返しのためには何ができるのか。悩んだ末に導き出した答えが口永良部島魚類図鑑の作成です。
口永良部島は黒潮が東シナ海から太平洋へと大蛇行する海域にあるため、黒潮の影響を色濃く受けています。その結果、温帯性魚類と亜熱帯性魚類が混ざり合う、非常に魚類多様性に富んだ海域として世界的にも注目されています。そうした海域の魚類図鑑を作成することは、学術的に価値が高いのはもちろんですが、地域貢献に繋がると考えています。
海の魅力を全世界に発信するだけでなく、小中学校での教育材料、ガイド用の資料、文化の継承など多岐にわたる活用方法があります。
もちろん、これで完成したわけではなく、今後も随時種数を増やしていく予定です。完成までどれだけの時間がかかるかわかりませんが、長い目で見守っていただければ幸いです。
この図鑑をご覧になって口永良部島に興味をもたれた方は、ぜひ一度足を運んでご自分の目でエラブの海と向き合ってみてください。写真からは伝わらない感動と出会えるはずです。


図鑑作成チームは、下記のメンバーです。
  広島大学水圏資源生物学研究室
   監修:木村 祐貴 撮影・原稿:木村 祐貴、坂上 嶺、佐々木 司
  口永良部島
   えらぶ原稿:漁振会(漁師組合)
   ネット掲載:えらぶ年寄り組

 「くちのえらぶ魚類図鑑」を運営するための覚え書

図鑑の趣旨と目的
口永良部島の近海に棲息する海の生き物を島内外に紹介するとともに、豊かな海と多種多様な海の生き物を大切に守り、食し、利用しながら、子々孫々に引き継ぐために役立てることを目的とする。

作成と運営
撮影と学術的な解説は、広島大学水圏資源生物研究室の学生・院生がボランティアで担当する。
口永良部島の島民は、暮らしの中での魚にまつわるエピソードの執筆する。また、撮影やネット掲載を担当する。

約束
掲載した画像や解説文は、口永良部島の暮らしに役立てるために使うことは自由であるが、第三者が商業的に利用することは許されない。

2014年10月
          図鑑作成チーム



峯苫 健さんの名前が付いた魚

木村 祐貴さんからうれしい便りがありました。
「2014年1月にエラブを訪れ、峯苫さんと七釜の沖で釣りをした際に採集した個体が新種だと認められました。
標準和名はエラブスミヤキと名付け、学名は峯苫さんに献名して
Neoepinnula minetomaiとしました」


エラブスミヤキNeoepinnula minetomai

写真は、高知大学のホームページから。


高知大学の
ホームページの紹介です。
「2014年1月14日に本研究室OBで広島大学大学院の木村祐貴氏(第2著者)は,自身の研究フィールドである鹿児島県口永良部島沖の水深およそ380-420 mからクロタチカマス科の2標本を釣獲しました.これら2標本は同一種で,側線の特徴から Neoepinnula Matsubara and Iwai, 1952 トウヨウカマス属に分類され,本属の既知種2種 N.orientalis (Gilchrist and von Bonde, 1924) トウヨウカマス と N. americana (Gray, 1953) とは,眼窩径が著しく大きいこと,下顎先端部に発達した犬歯状歯を欠くこと,前方の側線の一部が主鰓蓋骨下に隠れること,そして頭長や吻長,下顎長,尾鰭長などの多くの計測形質で明瞭に異なる新種と判明しました.学名は口永良部島の漁師で採集協力者の峯苫 健氏に献名し,和名は口永良部島の愛称“エラブ”と体色が黒いことに因んだクロタチカマス科魚類の和名のひとつの“スミヤキ”を合わせたものです」



  
目 名 科 名 説 明 出典のない撮影者は広島大学です。 
ウナギ目  
ウツボ科 ウツボ科の魚は
夜行性で、昼間は岩やサンゴの割れ目に潜んでいる。恐ろしげな見た目とは裏腹に、その性格はとてもおとなしいが、鋭い歯には注意が必要である(佐々木 司)。
ウツボ科 ゴマウツボ
Gymnothorax flavimarginatus

ウナギ目ウツボ科ウツボ属
エラブ名:

高知県以南の太平洋-インド洋のサンゴ礁域の浅所に生息。全長1mほどのやや大型のウツボ類で、顎歯は非常に鋭い。鰭の縁辺が黄色あるいは黄緑色で後方ほど白くなるのが特徴。(坂上 嶺)


ウツボ科 ニセゴイシウツボ
Gymnothorax isingteena

ウナギ目ウツボ科ウツボ属

エラブ名:

和歌山県以南、朝鮮半島南岸、福建省、西部太平洋(オーストラリア沿岸を除く)の内湾、岩礁、サンゴ礁域に生息。2m近くまで成長する最大級のウツボ類で、特徴的な体の黒斑は体が大きくなるほど相対的に小さくなる。口永良部島美浦の船着場には、本種の大型個体が住み着いており、“ヌシ”として島の人に親しまれている。(坂上 嶺)
   

ヘリゴイシウツボ
Gymnothorax fimbriatus

ウナギ目ウツボ科ウツボ属

エラブ名:

高知県以南、インド・太平洋のサンゴ礁域の浅所に生息する。全長は最大で80cmほど。吻部はやや尖り、体の後部にかけて不規則な斑紋が見られる。ウツボ類は主に魚類、甲殻類、タコ類を捕食しており、特にタコの天敵として有名である。(坂上 嶺)

 

 

ウツボ科

ハナビラウツボ
Gymmothorax chlorostigma
ウナギ目 ウツボ科 ウツボ属

エラブ名:

小笠原諸島、南鳥島、和歌山県串本、屋久島、琉球列島、インド・太平洋のサンゴ礁域の浅所に生息する。大きいものでは全長1mに達する。口腔内が白色であること、あずき色から黒褐色の地肌に真円状の斑点が分布すること、尾端部に差し込むような特徴的な斑紋があることから識別できる。エラブではサンゴ礁の割れ目に潜んでいるので、うっかり手を突っ込んで噛まれないように注意。(木村祐貴)

 
 2 アナゴ科  
アナゴ科 チンアナゴ
Heteroconger hassi

ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科チンアナゴ属
エラブ名:

高知県、屋久島、琉球列島、インド・西太平洋域に分布。流れの強いサンゴ礁の砂底に生息する。非常に細長く、その体のほとんどを砂中に垂直に突き刺し、東部だけを出して流れてくるプランクトンを捕食している。敵が近づくと全身を砂に引っ込めて身を隠す。その可愛らしい姿から鑑賞用として人気が高く、全国の水族館で展示されている。(坂上 嶺)

 
ニシン目  
 4 ニシン科  
ニシン科 キビナゴ
Spratelloides gracilis

ニシン目ニシン科キビナゴ属
エラブ名:

本州中部以南、インド・西太平洋域に分布。外洋水の影響の強い沿岸域で大群を形成する。5~8月にかけて接岸し、産卵を行う。その数はすさまじく、水中を泳いでいると気がつくと周りがキビナゴだらけになっていることもしばしば。水産上の重要種でもあり、本種を求めて多くの魚食性魚も集まってくる。口永良部島では、夏から秋にかけて漁が盛んに行われる。(坂上 嶺)

ヒメ目  
 6 エソ科  
エソ科 オキエソ
Trachinocephalus myops
ヒメ目 エソ科 オキエソ属
エラブ名:

岩手県以南、全世界の温帯・熱帯域に分布。浅海の砂もしくは砂泥底に生息する。吻は著しく短く、体側には灰青と黄色の縦帯がある。全長35cmほど。
(佐々木司)
ダツ目  
 8 ダツ科  
ダツ科 オキザヨリ
Tylosurus crocodilus
ダツ目 ダツ科 テンジクダツ属
エラブ名:サンカン

青森県以南の日本海側と太平洋側、世界中の熱帯から温帯域に分布。沿岸の表層に生息している。鰓蓋骨前部に暗青色の横帯がある。全長1.3mほど。エラブでは折崎の磯などでルアー釣りをしていると、よくルアーに飛びかかってくる。(佐々木司)
キンメダイ目  
 10 イットウダイ科  
イットウダイ科 スミツキカノコ
Sargocentron melanospilos
キンメダイ目 イットウダイ科 イットウダイ属
エラブ名:

和歌山県以南の南日本、インド・西太平洋に分布。岩礁域に生息する。上顎の先端は下顎の先端よりも前方に突出する。背鰭と臀鰭の軟条部基底付近、尾柄中央に黒色班がある。(佐々木 司)
ットウダイ科

ウケグチイットウダイ
Neoniphon sammara
キンメダイ目 イットウダイ科 ウケグチイットウダイ属

エラブ名:

和歌山県以南、インド・太平洋に分布。岩礁やサンゴ礁域に生息する。背鰭棘状部の鰭膜に大きな黒色斑がある。写真の個体は西浦湾の湾奥部水深7-8mほどの岩礁域で撮影された。(佐々木 司)

 

 
 12 キンメダイ科  

 

キンメダイ科

ナンヨウキンメ
Beryx decadactylus
キンメダイ目 キンメダイ科 キンメダイ属

エラブ名:

青森県、伊豆大島、神奈川県以南の太平洋、新潟県、五島列島、琉球列島、朝鮮半島、マリアナ諸島、オーストラリア南東岸、ニュージーランド、西インド洋、大西洋、地中海西部に広く分布。水深200-800mの深海に生息する。体は高く、体長は体高の1.9-2.2倍になることで他種と区別できる。エラブでは水深400m以深の深場で釣獲される。近縁のキンメダイに負けず劣らず美味であり、高値で取引される。(木村祐貴)

 

 
トゲウオ目  
 14 ヤガラ科  
ヤガラ科 アオヤガラ
Fistularia commersonii
トゲウオ目 ヤガラ科 ヤガラ属
エラブ名:ヒエンド


北海道–九州南岸の太平洋・日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、伊豆諸島、小笠原諸島、大隅諸島および琉球列島などインド–汎太平洋に広く分布。沿岸の浅海域に生息する。細長い口は小型動物を吸い込むように捕食するためである。近縁種のアカヤガラとは体が赤色かで区別されることが多いが、赤いアオヤガラもいるため体色だけでは識別できない場合もある。食味はアカヤガラに劣るとされる。エラブでは沖釣りの外道としてよく釣獲される.(木村祐貴)






 14 ヨウジウオ科  
ヨウジウオ科 クチナガイシヨウジCorythoichthys schultzi
トゲウオ目 ヨウジウオ科 イシヨウジ属
エラブ名:

和歌山県、高知県、大隅諸島および琉球列島、インド・西太平洋に分布。水深30m以浅のサンゴ礁域に生息する。体側に白色と赤色の小斑点が散在する。イシヨウジに似るが、吻長が長いことで区別される。これが「クチナガ」の名前の由来である。写真の個体は本村湾赤灯台の水深10mの転石帯でみられた。(木村祐貴)

 18 ヘラヤガラ科  
ヘラヤガラ科 ヘラヤガラ
Aulostomus chinensis
トゲウオ目 ヘラヤガラ科 ヘラヤガラ属
エラブ名:

相模湾–九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、大隅諸島、琉球列島、インド–汎太平洋に分布する。サンゴ礁域の水深30m以浅に生息する。体色は暗褐色から鮮やかな黄色まで多様に変異する。よくヤガラ科と混同されるが、ヘラヤガラ科には背鰭棘と下顎に髭があることで容易に区別される。エラブでは西浦や本村湾などでみられる。ぼーっと泳いでいるため、手で捕まえられることもある。 (木村祐貴)
 20 ヘコアユ科  

 

ヘコアユ科

ヘコアユ
Aeoliscus strigatus
トゲウオ目 ヘコアユ科 ヘコアユ属
エラブ名:
相模湾から九州南岸の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、フィリピン諸島・インドネシア-フィジー諸島の西太平洋に分布。サンゴ礁域の水深25m以浅に生息する。体後端の棘が可動性であることから同属他種と区別される。常に頭を下にして泳ぐ姿で観賞魚として人気が高い。エラブでは西浦や本村港で群れになっているのを稀に見ることができる。(木村祐貴)

 
スズキ目  
 22 フサカサゴ科  
フサカサゴ科 カスリフサカサゴ

Sebastapistes cyanostigma
スズキ目フサカサゴ科マダラフサカサゴ属
エラブ名:

高知県以南、インド・太平洋熱帯域に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息している。フサカサゴ科は一般的に頭蓋骨、頬、前鰓蓋骨などに多くの棘をもつかっちりとした頭部を持つ。ミノカサゴのように棘に毒をもつ種がいくつかいることが知られていたが、近年、弱毒ではあるものの、多くのカサゴで毒をもっていることが報告されている。(坂上 嶺)

フサカサゴ科 ハナミノカサゴ

Pterois volitans
スズキ目フサカサゴ科ミノカサゴ属
エラブ名:

駿河湾以南、インド・太平洋海域、富山県を北限とする日本海沿岸に分布。岩礁域やサンゴ礁域に生息している。近縁のミノカサゴとの違いは頭部、胸部腹面に茶褐色の縞模様があることと、背鰭と臀鰭、尾鰭に明瞭な暗褐色斑点があることから区別できる。鰭の棘に強い毒をもっているためか、ダイバーをあまり怖がらない。かなり近くまで接近できる格好の被写体である。(坂上 嶺)。







 

フサカサゴ科

ダンゴオコゼ
Caracanthus maculatus
スズキ目 フサカサゴ科 ダンゴオコゼ属
エラブ:
小笠原諸島、伊豆諸島、高知県南西部、トカラ列島、宮古諸島、西表島、台湾、南シナ海、バリ海-ニューギニア島、ミクロネシア、ウェーク島、グレートバリアリーフ、ニューカレドニア、トンガ、マルキーズ諸島、ピトケアン諸島、ツアモン諸島に分布。ハナヤサイ属のサンゴ上に生息する。体表が柔らかい指状突起に被われている。小さいので注意しないとなかなか見つけることができない。(木村祐貴)

 
 24 ハオコゼ科  
ハオコゼ科 ツマジロオコゼ

Ablabys taenianotus
スズキ目ハオコゼ科ツマジロオコゼ属
エラブ名:

紀伊半島以南、インド・西太平洋域に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息している。背鰭前端部が著しく高く、体は強く側扁するのが特徴である。縄張りを持ち、単独での底生生活を基本とする。産卵の際には、雌が雄の縄張りに侵入し、雄が鰭で雌をなでて求愛することが知られている。(坂上 嶺)

 26 コチ科  
コチ科 フサクチゴチ
Sunagocia otaitensis
スズキ目コチ科スナゴチ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、台湾南部、インド–太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布。浅海岩礁域の砂底に生息する。眼下骨隆起線に5棘あること、上唇下縁と下唇上縁に多くの乳頭状皮弁があることで識別される。本属魚類は報告が非常に少なく、生態もほとんど明らかとなっていない。エラブにおいても西浦の水深5mの岩礁域で採集されたのみで、どこに生息しているのか、再生産を行っているのかは一切不明である。写真の個体は標本として鹿児島大学総合研究博物館に保管されている。(木村祐貴)
 28 ハタ科  
ハタ科 アオノメハタ
Cephalopholis argus
スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属
エラブ名:

和歌山県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体には黒く縁取られた青色斑点がある。全長40cmほど。(佐々木 司)




ハタ科 アカイサキ

写真は、下がアカイサキ、上がヨスジフエダイ
ハタ科 アカハタ
Epinephelus fasciatus
スズキ目 ハタ科 ハタ属
エラブ名:メバル

神奈川県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体は赤色もしくは淡色で、5本の濃赤色の横帯がある。全長35cmほど。磯などから釣ることができ、刺身や煮つけなどで美味。(佐々木 司)






ハタ科 アカハタモドキ
Epinephelus retouti
スズキ目 ハタ科 マハタ属
エラブ名:ウマメバル

小笠原諸島、沖縄諸島、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁に生息する。背鰭棘条部の外縁は真紅であり、背鰭後縁と尾鰭背縁は黒い。全長40cmほど。(佐々木 司)
ハタ科 アゴハタ
Pogonoperca punctate
スズキ目 ハタ科 アゴハタ属
エラブ名:


和歌山県以南の南日本、東インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体側には成魚には下顎先端下部の皮弁があり、体側背縁に鞍状の黒色班がある。全長35cmほど。 (佐々木 司)
ハタ科 アザハタ
Cephalopholis sonnerati
スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属
エラブ名:

静岡県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。頬部に赤もしくは赤褐色の網目状班がある。全長45cmほど。(佐々木 司)
ハタ科

オジロバラハタ
Variola albimarginata
スズキ目 ハタ科 バラハタ属
エラブ名:アカジョウ

愛媛県以南の南日本、インド・西太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁に生息する。尾鰭後縁は白く、幼魚の体側に縦帯はない。全長40cmほど。(佐々木 司)

ハタ科 ツチホゼリ
Epinephelus cyanopodus
スズキ目 ハタ科 マハタ属

エラブ名:

神奈川県以南の南日本、西太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体には細かな黒色班が多くみられる。全長1mほど。 (佐々木 司)
ハタ科 ニジハタ
Cephalopholis urodeta
スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属

エラブ名:

三重県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。サンゴ礁域に生息する。体は赤もしくは赤褐色であり、尾鰭に白色斜走帯がある。全長25cmほど。磯や堤防などから釣ることができ、刺身や煮つけなどで美味。
(佐々木 司)






ハタ科 ヌノサラシ
Grammistes sexlineatus
スズキ目 ハタ科 ヌノサラシ属

エラブ名:

神奈川県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体側には白色縦帯があり、皮膚には粘液毒がある。全長30cmほど。 (佐々木 司)
ハタ科 バラハタ
Variola louti
スズキ目 ハタ科 バラハタ属
エラブ名:アカジョウ


相模湾以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁に生息する。尾鰭は三日月形で後縁は黄色い。幼魚は体側に黒色縦帯がある。全長60cmほど。 (佐々木 司)

 

 

ハタ科 フタイロハナゴイ
ハタ科 ホウキハタ
Epinephelus morrhua
スズキ目 ハタ科 マハタ属
エラブ名:

神奈川県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁域に生息する。体は白もしくは淡褐色で、体側上半分に斜行帯、下半分に縦帯がある。全長80cmほど。(佐々木 司)

ハタ科 ヤミハタ
Cephalopholis boenak
スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属
エラブ名:


三重県以南の南日本、インド・西太平洋域に分布。内湾のサンゴ礁域に生息する。体側には多くの濃暗色横帯がある。全長20cmほど。(佐々木 司)
ハタ科 ユカタハタ
Cephalopholis miniata
スズキ目 ハタ科 ユカタハタ属
エラブ名:


静岡県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。体の地色は赤色もしくは橙色で、青色班が多くみられる。全長35cmほど。 (佐々木 司)
 

 

ハタ科

イシガキハタEpinephelus hexagonatusスズキ目 ハタ科 マハタ属エラブ名:和歌山県以南、西インド洋、西・中央太平洋に分布。波あたりの強いサンゴ礁外縁に生息する。体の背縁には5つの黒斑がある。本村湾の湾口部で釣ることができた。煮つけなどで美味しく食べられる。(佐々木 司)

 

 
 

ハタ科

イズハナダイPlectranthias kamiiスズキ目 ハタ科 イズハナダイ属エラブ名:相模湾以南に分布。水深100-300mほどの岩礁域に生息する。背鰭第3棘がやや伸長する。肉食性であり、釣りなどで漁獲されることがある。(佐々木 司)
 
 

ハタ科

ハナゴンベSerranocirrhitus latusスズキ目 ハタ科 ハナゴンベ属エラブ名:静岡県以南、西太平洋に分布。サンゴ礁外縁部の崖穴や岩棚の下に小さな群れで生息する。遊泳性だが海底からあまり離れない。円盤状の体形で綺麗な体色をもち、観賞魚として人気である。(佐々木 司)
 
 

ハタ科

キンギョハナダイPseudanthias squamipinnisスズキ目 ハタ科 ナガハナダイ属エラブ名:相模湾以南の太平洋沿岸と山口県以南の日本海沿岸、インド・西太平洋に分布。浅所の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。雄は背鰭第3棘が伸長し、胸鰭に赤紫色の斑紋があり、色彩には地理的変異がある。ある特定の岩やサンゴを生息基盤としており、そこから遠くに離れることはない。幼魚、雌、雄がまじる群れで生活をし、雌性先熟の性転換を行う。小さな群れでは、群れの中に雄は1個体だけであるが、大きな群れでは複数の雄が存在する。観賞魚として人気の魚である。(佐々木 司)
 
 

ハタ科

ハナゴイPseudanthias pascalusスズキ目 ハタ科 ナガハナダイ属エラブ名:相模湾以南の西・中央太平洋に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁に生息する。体はやや細長く赤紫色で、雄は吻端が尖り、背鰭後方は濃赤色。スキューバダイビングや水槽飼育での鑑賞対象として人気が高い。(佐々木 司)  
 

ハタ科

オオモンハタEpinephelus areolatusスズキ目 ハタ科 マハタ属エラブ名:相模湾以南の太平洋沿岸、長崎県以南の東シナ海沿岸、インド・西太平洋に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。尾鰭後縁は截形であり、後縁に白い縁取りがある。刺身や煮つけなどで食べられ、とても美味である。(佐々木 司)  

 

ハタ科

シロブチハタEpinephelus maculatusスズキ目 ハタ科 マハタ属エラブ名:相模湾以南の太平洋沿岸、西太平洋に分布。サンゴ礁域浅所に生息する。背部に大きな白色斑が2-3個ある。幼魚の白斑は極めて明瞭である。刺身や汁物などで食べられ、とても美味である。(佐々木 司)  
 

ハタ科

コクハンアラPlectropomus laevisスズキ目 ハタ科 スジアラ属エラブ名:和歌山県以南のインド・太平洋に分布。沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁に生息する遊泳性の種である。成魚は全長1mを超える大型魚である。写真にあるような幼魚個体は黒色鞍状班をもち、有毒のシマキンチャクフグに似ている。これは、毒などをもつ危険な種に擬態することで捕食されるのを回避する、ベーツ型擬態ではないかと考えられる。(佐々木 司)  
 30 キントキダイ科  
キントキダイ科 ホウセキキントキ

Priacanthus hamrur
スズキ目キントキダイ科キントキダイ属
エラブ名:シベン


南日本、インド・西太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域の浅所から水深40mに多く見られるが、水深250m以深にまで出現することもある。眼と口は大きく、鮮やかな赤い体色が特徴。食用種として知られ、釣りや底曳き網で漁獲される。白身で肉質がしまっており、煮魚や刺身でいただくとなかなか美味である。(坂上 嶺)

  キントキダイ科

ゴマヒレキントキHeteropriacanthus cruentatusスズキ目 キントキダイ科 ゴマヒレキントキ属エラブ名:シベン

八丈島、小笠原諸島、相模湾-屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、台湾、香港、西沙諸島、全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布。水深20m-30mに生息する。背鰭・臀鰭軟条部、尾鰭に黒褐色点が散在することで容易に識別できる。夜行性で、本村港での夜釣りでよく釣れる。塩焼きなどで美味しくいただける。(木村祐貴)

 
 32 テンジクダイ科  
テンジクダイ科 オオスジイシモチ
Apogon doederleini
スズキ目 テンジクダイ科 テンジクダイ属
エラブ名:

千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島および琉球列島、西太平洋に分布する。体側に5本の茶色の縦線が走ること、尾柄中央に黒色斑があることで識別される。日中は岩陰などに隠れているが、夜になると活発に活動する。本村港堤防で夜に餌釣りをすると面白いように釣れるが、一般的には食用にはされない。(木村祐貴)
テンジクダイ科 クロホシイシモチ
Apogon notatus
スズキ目 テンジクダイ科 テンジクダイ属
エラブ名:

本州中部以南、台湾、フィリピンに分布する。浅海の岩礁域で大きな群れを作って生息する。テンジクダイの仲間は雄が口内で卵がハッチアウトするまで保護する変わった習性をもつ。繁殖時期にはダイビング中に卵保護をする雄を見かけることも多い。(木村祐貴)
  テンジクダイ科 オオスジテンジクダイ  
  テンジクダイ科

クロホシテンジクダイ

 
テンジクダイ科

アオスジテンジクダイ
Apogon aureus
スズキ目テンジクダイ科 テンジクダイ属

エラブ名:

三宅島、八丈島、相模湾以南の太平洋沿岸、琉球列島、インド・太平洋に分布。浅海域の岩穴の周辺に群がっている。尾柄に黒色円斑と顕著な黒色横帯がある。エラブでは水深20m以浅のサンゴの影や岩穴に潜んでいることがある。小さな群れで行動している。(木村 祐貴)

 
 34 ムツ科  
ムツ科

ムツ
Scombrops boops
スズキ目 ムツ科 ムツ属
エラブ名:

北海道–九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、九州–パラオ海嶺などに分布。稚魚から幼魚にかけては沿岸の浅所に生息し、成魚になると水深200m–700mの岩礁域で生息する。大きな目と鋭い歯をもつ、深海釣りのメインターゲットである。エラブでは水深400mにて深海一本釣りでよく釣られている。食味が良く刺身やしゃぶしゃぶで食べられる。ただし、身が柔らかいため長い時間煮るとボロボロになってしまうので注意。(木村祐貴)



写真 上は→ムツ   下の個体は→クロシビカマス エラブ名:ナワキリ
 36 スギ科  
スギ科 スギ
Rachycentron canadum
スズキ目 スギ科 スギ属
エラブ名:ツグロ

オホーツク海沿岸を除く日本海・太平洋沿岸、世界中の温帯・熱帯域に分布。沿岸から沖合の表層に生息する。体側中央部に幅広い暗色縦帯がある。エラブでは西浦湾の水深5–6mほどの湾内に現れることもあり、本村湾の堤防から釣れることもある。(佐々木 司
 36 シイラ科  
シイラ科 シイラ
Coryphaena hippurus
スズキ目 シイラ科 シイラ属

エラブ名:マンビキ


世界中の熱帯・温帯域に広く分布。沿岸や沖合の表層に生息する。全長2mほど。海面を漂う漂流物の下を群れで泳ぐ性質がある。成熟したオスは額部が角ばる。魚食性が強く、トビウオやイワシなどを捕食する。力が強く、針にかかると右に左に泳ぎ回るため船からのルアーフィッシングで人気のターゲットである。 (佐々木 司)





 40 アジ科  
アジ科

カスミアジ
Caranx melampygus
スズキ目 アジ科 ギンガメアジ属
エラブ名:エバ

相模湾以南の南日本、インド・太平洋に分布。内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。体は側扁し、青緑色で小黒点が散在する。全長80cmほど。
ルアーフィッシングの人気のターゲットであり、エラブの磯や堤防などから釣ることができる。(佐々木 司)

アジ科 カンパチ
Seriola rivoliana
スズキ目 アジ科 ブリ属
エラブ名:アカバラソウジ、小型はソウジゴ

北海道以南、全世界の温帯・熱帯域に分布。沿岸域に生息する。ブリやヒラマサよりも体高が高い。上顎から背鰭まである黒褐色斜帯があり、背方からみると「八」に見えることが名前の由来。全長1.9mほど。船釣りで大型個体を狙うことができるが、小型個体なら堤防からでも釣ることができる。(佐々木 司)




アジ科 ツムブリ
Elagatis bipinnulata
スズキ目 アジ科 ツムブリ属
エラブ名:メキチ

青森県以南、全世界の温帯・熱帯域に分布。沿岸から沖合に生息する。体側は黄色もしくは黄緑色で、2本の青色縦帯がある。全長1mほど。(佐々木 司)
アジ科 ナンヨウカイワリ
Carangoides orthogrammus
スズキ目 アジ科 ヨロイアジ属
エラブ名:エバ

青森県以南、インド・太平洋に分布。沿岸から沖合に生息する。体側に黄色の小斑点がある。全長80cmほど。エラブの堤防から釣ることができる。(佐々木 司)




アジ科 ヒラマサ
Seriola lalandi
スズキ目 アジ科 ブリ属
エラブ名:ヒラス

北海道以南、全世界の温帯・亜熱帯域に分布。沿岸から沖合に生息する。背方は青緑色、腹方は銀白色で、ブリとは上顎上後端が丸いこと、腹鰭より胸鰭のほうが短いことで区別できる。全長1.9mほど。本村湾の堤防で釣ることができる。(佐々木 司)




アジ科 ヒレナガカンパチ
Seliora rivoliana
スズキ目 アジ科 ブリ属
エラブ名:アカバラソウジ

相模湾以南の南日本、全世界の温帯・熱帯域に分布。沿岸からやや沖合に生息。カンパチとは第二背鰭先端が鎌状であることや、尾鰭下葉先端が白くないことで区別できる。全長1.1mほど。(佐々木 司
 

アジ科

クサヤモロDecapterus macarellusスズキ目 アジ科 ムロアジ属エラブ名:青森県以南、全世界の温・熱帯海域に分布。沿岸や島嶼部に生息する。生鮮時、体側に青色縦帯があることで同属のムロアジと区別できる。エラブでは生きたクサヤモロを餌にして、カンパチやキハダなどの大型魚を釣りで漁獲する。(佐々木 司)  
 

アジ科

ロウニンアジCaranx ignobilisスズキ目 アジ科 ギンガメアジ属エラブ名:茨城県以南の太平洋沿岸、インド・太平洋に分布。内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。大型の個体は全長1mを超え、迫力ある姿からスキューバダイビングでの鑑賞で人気である。また、ルアーフィッシングでは最高峰のターゲットであり、釣り人にとって夢の魚である。エラブでも磯などから狙うことができるが、非常に引きが強く、大型の個体は釣りあげることが難しい。(佐々木 司)  
 

アジ科

シマアジPseudocaranx dentexスズキ目 アジ科 シマアジ属エラブ名:青森県以南の太平洋沿岸と新潟県以南の日本海沿岸、東太平洋を除く全世界の温帯域に分布。生時、体側中央に黄色縦帯がある。天然物は市場に出回ることが少なく、高値で取引される最高級魚である。刺身などで食べられ、非常に美味である。エラブでは小型魚であれば、船着き場からサビキ釣りなどで釣ることができる。(佐々木 司)  
 

アジ科

マアジTrachurus japonicusスズキ目 アジ科 マアジ属エラブ名:北海道以南の太平洋・日本海沿岸に分布。稜鱗が側線の全域にあることで、ムロアジ属やメアジなどと区別できる。エラブでは堤防からサビキ釣りなどで釣られ、唐揚げなどにして食べられる。(佐々木 司)  
 42 フエダイ科  
フエダイ科

オオグチイシチビキ
Aphareus rutilans
スズキ目 フエダイ科 イシフエダイ属
エラブ名:ギンマツ

長崎県壱岐・五島、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾–高知県の太平洋沿岸、琉球列島、インド–太平洋に分布する。水深100m以深にすむことが多いが、浅海域でも漁獲される。魚類、頭足類、甲殻類と何でも食べる。エラブでは沖釣りでたまに釣獲され、群れに当たると入れ食いになることもある。食味は良い。(木村祐貴)

フエダイ科 ヒメフエダイ

Lutjanus gibbus
スズキ目 フエダイ科 フエダイ属
エラブ名:

大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。幼魚は千葉県以南からも報告されている。全身が赤く目立った模様をもたないこと、後頭部の輪郭が丸みを帯びること、大型個体では尾鰭両葉の先端が丸くなることで容易に識別できる。岸からのルアー釣りで釣れることがあるほか、ダイビング中に見かけることもある。(木村祐貴)

フエダイ科 ヒメダイ
Pristipomoides sieboldii
スズキ目 フエダイ科 ヒメダイ属
エラブ名:イナゴ

伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾以南の太平洋沿岸、鹿児島県大隅海峡、奄美大島以南の琉球列島、インド–太平洋に分布する。水深100m以深に生息していることが多い。体色は濃い赤紫色で、体側に目立った模様はない。エラブでは沖釣りで釣獲されるが、それほど多くはない。(木村祐貴)
フエダイ科 ヨスジフエダイ
Lutjanus kasmira
スズキ目 フエダイ科 フエダイ属
エラブ名:ヤマトビ

神奈川県–九州南岸の太平洋沿岸、富山湾、島根県浜田、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布。岩礁、サンゴ礁域の浅所に生息する。近縁種にロクセンフエダイ、ベンガルフエダイがいるが体側の青白色縦帯の本数と背鰭棘数などで区別される。本村湾や西浦などで見られるほか、船や岸からの釣りで釣獲されることもある。(木村祐貴)



写真は、上がヨスジフエダイ(エラブ名:ヤマトビ)、下がアカイサキ
 

フエダイ科

オキフエダイLutjanus fulvusスズキ目 フエダイ科 フエダイ属エラブ名:静岡県以南、インド・太平洋に分布。岩礁やサンゴ礁域に生息する。体高が高く、尾鰭は赤みがかった暗色であり、後縁は白い。エラブでは本村の堤防などから釣ることができる。刺身などで美味しく食べられる。(佐々木 司)  
 

フエダイ科

アオチビキAprion virescensスズキ目 フエダイ科 アオチビキ属エラブ名:静岡県以南、インド・太平洋に分布。岩礁やサンゴ礁域に生息する。体高が低く、生時は濃緑色の体色をもつ。成魚は1m近くになる。エラブでは本村の堤防などから釣ることができる。(佐々木 司)  
 

フエダイ科

アオダイParacaesio caeruleaスズキ目 フエダイ科 アオダイ属エラブ名:神奈川県以南、インド・西太平洋に分布。主に100m以深の岩礁域に生息し、体長は50cmほど。背側の体色は青紫色で、腹側は淡色である。産卵期は夏。釣りなどで漁獲され、東京などの市場では高値で取引される高級魚である。刺身や塩焼き、煮物など様々な調理法で美味しく食べることができる。(佐々木 司)  
フエダイ科

マダラタルミ
Macolor niger

スズキ目フエダイ科マダラタルミ属


エラブ名:


八丈島、小笠原諸島、和歌山県以南、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。写真の個体は幼魚で白黒の模様がはっきりしている。成魚は警戒心が強く近づくのが難しい。食用種。
(坂上 嶺)

 
       
       
 44 イトヨリダイ科  
イトヨリダイ科 フタスジタマガシラ

Scolopsis bilineata
スズキ目 イトヨリダイ科 ヨコシマタマガシラ属
エラブ名:

伊豆諸島、駿河湾–高知県、大隅諸島、琉球列島、東インド–西太平洋に分布。サンゴ礁域の水深10–25mの砂礫底に生息する。成魚では頭部から背鰭軟条部の基底にかけて2本の褐色の線が走る。エラブでは浅所の様々な所でみられる。広島大学では過去に本種の採餌に関する研究を行ったが、その際に使用したサンプルのほとんどを島民の皆さんが採集してくださったようである。(木村祐貴)





イトヨリダイ科 アカタマガシラ
Parascolopsis eriomma
スズキ目 イトヨリダイ科 タマガシラ属

エラブ名:チレ

八丈島、房総半島以南の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島、台湾南部、南沙群島、フィリピン諸島、インドネシア、アンダマン海、スリランカ、紅海-南アフリカに分布。水深50m-100mの岩礁、砂泥底に生息する。第一鰓弓の鰓耙16–18本であること、生時、体側に黄色縦帯が入ることで識別できる。エラブでは水深100m周辺で外道としてよく釣れる。(木村 祐貴)

 
 46 イサキ科  
イサキ科 クロコショウダイ

Plectorhinchus gibbosus
スズキ目イサキ科コショウダイ属
エラブ名:ココダイ

和歌山、高知以南 インド・西太平洋に分布。浅海の砂域からサンゴ礁域に生息。写真の個体は距離があることと、解像度があまりよくないため判別が難しいが体色から本種と考えられる。2013年の10月末に撮影したもので、30分以上粘ったが、近寄らせてもらえなかった。エラブではコショウダイの仲間はココダイと呼ばれ、おいしい魚として人気が高い。(坂上 嶺)

イサキ科

チョウチョウコショウダイ Plectorhinchus chaetodonoidesスズキ目イサキ科コショウダイ属エラブ名:ココダイ小笠原諸島、静岡県以南、インド-西太平洋に分布。浅海岩礁、サンゴ礁域に生息。写真の個体は幼魚で成長すると頭から尾鰭まで黒い斑点を散らした体色になる。食用にもなる美味しい魚。(坂上 嶺)

 
 48 タイ科  
タイ科 マダイ

Pagrus major
スズキ目タイ科マダイ属
エラブ名:

日本全域および東アジア域沿岸。水深30〜200mの浅海域。魚の王様として有名なマダイ。意外に思われるかもしれないが、エラブにも生息している。写真の個体は広島大学の総合博物館に標本として納められたもので、小さいが、もっと大きな個体が本村港赤灯台の堤防から釣れたこともある。(坂上 嶺)


 50 フエフキダイ科  
フエフキダイ科 シロダイ

Gymnocranius uanus
スズキ目フエフキダイ科メイチダイ属
エラブ名:シロデ

小笠原諸島、屋久島、琉球諸島、南大東島、香港、台湾南部。主に100m以浅の砂礫、岩礁域に生息。名前の割に体色は白というよりは紫がかった銀色。クロダイはタイ科だが、このシロダイはフエフキダイ科である。写真の個体は船釣りで釣れたもの。(坂上 嶺)

収穫
フエフキダイ科 メイチダイ

Gymnocranius griseus
スズキ目フエフキダイ科メイチダイ属
エラブ名:

ほぼ日本全域、ニューギニア以東を除く西太平洋、オーストラリア北西岸。100m以浅の砂礫、岩礁域に生息。銀色の体色に複数の横縞が現れるのが特徴。この個体も船釣りでかかったもの。本州中部では高級食用魚だとか。(坂上 嶺)

フエフキダイ科

ヨコシマフエフキ
Lethrinus amboinensis

スズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属

エラブ名:


高知県柏島、沖縄諸島、西太平洋沿岸に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。これらフエフキダイの仲間は船釣りなどでよく外道として釣れるが、食べても美味しい魚である。 (坂上 嶺)

 
       
 52 ヒメジ科  
ヒメジ科

オジサン
Parupeneus multifasciatus
スズキ目 ヒメジ科 ウミヒゴイ属
エラブ名:ジクジン

千葉県以南、東インド・太平洋域に分布。サンゴ礁域に生息する。下顎には長いひげがあり、これを使って餌を探す。全長20cmほど。広島大学では口永良部島で採餌行動についての研究がなされ、餌であるカニ類を効率よく捕獲できるような戦略をとっていることがわかった。(佐々木司)







ヒメジ科 ヨメヒメジ
Upeneus tragula
スズキ目 ヒメジ科 ヒメジ属

エラブ名:ジクジン

茨城県以南、インド・西太平洋域に分布。浅海の砂地と岩礁の境界に生息する。体側に多くの黒褐色班がある。全長30cmほど。 (佐々木 司)
 

ヒメジ科

アカヒメジMulloidichthys vanicolensisスズキ目 ヒメジ科 アカヒメジ属エラブ名:房総半島以南の太平洋沿岸と山口県以南の日本海沿岸、インド・太平洋に分布。サンゴ礁域に生息する。目は赤く、体側には黄色の1縦帯がある。死後、体は赤色になり、黄色の縦帯は消失する。日中は群れをつくり、夜間は群れが分散し餌を探し求める。(佐々木 司)  
 

ヒメジ科

マルクチヒメジParupeneus cyclostomusスズキ目 ヒメジ科 ウミヒゴイ属エラブ名:伊豆半島以南、インド・太平洋に分布。サンゴ礁域に生息する。髭が著しく長く、鰓蓋後縁に達するか、超える。体色は赤褐色、灰褐色、黒褐色など変化が多く、黄色のものはオオゴンヒメジと呼ばれていた。多毛類や甲殻類、魚類などを食べる動物食性であり、エラブでは折崎の磯からルアーで釣ることができた。(佐々木 司)  
 54 チョウチョウウオ科  
チョウチョウウオ科 カスミチョウチョウウオHemitaurichthys polylepis
スズキ目 チョウチョウウオ科 カスミチョウチョウウオ属
エラブ名:


静岡県以南、東インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。体には広い白色域がある。全長20cmほど。 (佐々木 司)
 
チョウチョウウオ科 ゴマチョウチョウウオ
Chaetodon citrinellus
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属

エラブ名:


千葉県以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。臀鰭縁辺に幅広い暗色域がある。全長20cmほど。 (佐々木 司)

 
チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ
Chaetodon auripes
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属
エラブ名:

津軽海峡以南の対馬海流沿岸、茨城県以南の太平洋沿岸、台湾などに分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。全長20cmほど。
(佐々木 司)



チョウチョウウオ科 チョウハン
Chaetodon lunula
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属

エラブ名:

和歌山県以南の南日本、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。胸鰭上方に幅の広い暗色斜体がある。全長25cmほど。 (佐々木 司)
チョウチョウウオ科 トゲチョウチョウウオ
Chaetodon auriga
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属

エラブ名:

伊勢湾以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。背鰭の第5、6軟条が糸状に伸びる。全長25cmほど。
(佐々木 司)



チョウチョウウオ科 ミゾレチョウチョウウオ
Chaetodon kleini
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ屬

エラブ名:


千葉県以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。腹鰭は暗色である。全長20cmほど。 (佐々木 司)




チョウチョウウオ科 フウライチョウチョウウオ
Chaetodon vagabundus
スズキ目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属

エラブ名:

神奈川県以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。体側には直交する黒線がある。全長25cmほど。 (佐々木 司)
  チョウチョウウオ科 アミメチョウチョウウオ
Chaetodon xanthurus
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

相模湾以南、沖縄、台湾、フィリピン、インドネシアに分布。水深30m以深のサンゴ礁域に生息する普通種。体色はふつう淡色で、体側には大きな黒色網目模様がある。頭部には眼を通る黒色帯があり、頭頂部にも黒色模様がある。これらは通常青白く縁取られる。尾鰭に橙色帯を有する。藻類や付着生物、底生動物を捕食する雑食性の種。チョウチョウウオの中では比較的餌付きやすく、観賞魚として人気が高い。外見が似た種類にベニオチョウチョウウオがいるが、白地にくの字形の黒色横帯が並ぶこと、目を通る黒帯の上に黒点がないことで見分けられる。また、目の黒帯の上に黒点を有するが、くの字型の黒色横帯が並ぶマダガスカルバタフライフィッシュや、紅海原産で目の帯がオレンジ色のレッドバックバタフライフィッシュも類似した種である。名前が似た種にアミチョウチョウウオがいるが、こちらは外見で容易に見分けられる。(白井 和紗)

 
  チョウチョウウオ科

イッテンチョウチョウウオ
********
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、東部インド洋~中・西部太平洋の熱帯域に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息する。日本でもサンゴ礁域に普通に見られ、幼魚は死滅回遊魚として本州南部太平洋岸の岩礁域にも姿を見せることがある。頭部に眼を通る黒色帯があり、体側上方には白く縁取られた目玉模様をもつ。背鰭から尾柄部を通り臀鰭に達する黒色横帯があり、体色の黄色は腹部へ近づくにつれ薄くなる。腹鰭・臀鰭は黄色で、尾鰭は透明に近い淡色。雑食性で、サンゴのポリプの他に甲殻類、貝類、付着藻類なども食べる。観賞魚として人気があるが、餌付かせるのが難しい。体側上方の目玉模様は、成魚になっても消えることはない。チョウチョウウオの中では比較的大きくなる種であり、口永良部島ではペアで泳ぐ大型の個体を見ることができる。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

オニハタタテダイ
Heniochus monoceros
スズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属

エラブ名:

アラビア海を除く伊豆七島以南~インド洋、ハワイ諸島を除く中部太平洋に分布。岩礁域に生息し、昼間は岩礁の割れ目やくぼみに潜んでいることが多い。水深20mまでに出現。シマハタタテダイと似るが、眼を通る黒帯は背鰭棘部に達することで区別可能。本種とシマハタタテダイ、オニハタタテダイの3種の成魚は、上後頭骨が前方へ突出するため、後頭部に顕著な前向きの突起がある。体長25㎝に達し、本属の中では最も大きく成長する。甲殻類も食べるが、ゴカイ類などを捕食する底生動物食である。ペアでいることが多いが、口永良部島では個体数が少ないためか、単独行動が多い。観賞魚。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

カガミチョウチョウウオ
Chaetodon argentatus
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

小笠原、三宅島以南、台湾、南シナ海、フィリピンに分布。本属の中では分布が北方に偏り、狭いことが特徴。水深20mまでの浅場の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。サンゴのポリプ、甲殻類、軟体動物、ゴカイ類、付着藻類などをついばむようにして捕食する雑食性。斑紋は独特の網目模様で、類似のパターンを持つものにアミメチョウチョウウオ、アミチョウチョウウオ、ユウゼンがいるが、見分けは容易にできる。小型種で、チョウチョウウオの中では飼育が容易であるため、観賞魚として人気が高い。口永良部島では単独で見られることが多い。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

シチセンチョウチョウウオ
Chaetodon punctatofasciatus
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

小笠原諸島、八丈島、紀伊半島、琉球列島~中部太平洋、インドネシア、オーストラリア北西部に分布。南シナ海、ハワイ諸島には産しない。水深30m以浅のサンゴ礁域に生息する。体側には名前の由来である7本の暗色の横帯があり、眼を通る帯は黄色いことで他種と区別可能。頭頂部付近に黒色斑を有する。いずれの海域でも生息個体数は少なく、日本での観察例は稀。過去に和歌山県での目視、高知県、沖縄での採集記録があるが、姿を見ることができたら非常に幸運な種である。口永良部島では水深15m付近で3個体を観察した。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

セグロチョウチョウウオ
Chaetodon ephippium
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

千葉県以南の太平洋岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島~東インド・西部太平洋域とハワイ、マーケサス諸島に分布。サンゴ礁域に生息するが、幼魚は千葉県以南の太平洋岸にも出現する。吻が目の前方で大きくくぼむことが特徴。成魚には目を通る黒帯がない。種小名は、名前の由来になっている背部の黒色部を馬の蹄に見立てて、そのギリシャ語ephipposに由来している。体長30㎝になり、チョウチョウウオの中では大型種である。ポリプ、底生小動物、海草などを食べる雑食性で、成魚はペアでいることが多い。人工飼料に餌づきやすく、その体色の鮮やかさと餌付きの良さから、アクアリストの人気が高い種である。口永良部島ではサンゴ礁で普通に見られ、ペアでいることが多い。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

ミカドチョウチョウウオ
Chaetodon baronessa
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

駿河湾以南、グレートバリアリーフ、ソロモン諸島、フィージーに分布。サンゴ礁に生息し、幼魚期から成魚になっても主にミドリイシなどの枝サンゴに居つき、そのポリプを専食する。チョウチョウウオの仲間では体高が高い。体側にはくの字の黄色い縞模様があり、眼を通る茶褐色の帯がある。インド洋にはトライアングルバタフライフィッシュというよく似た種が生息するが、尾鰭の付け根にもう一本黄色い線が入る。また紅海産のオレンジヘッド・バタフライフィッシュも似るが、頭部が一様に橙色になる。体長15cm。体色の鮮やかさからアクアリストの人気が高いが、ポリプを専食するため餌付けが非常に難しい。口永良部島では普通種で、成魚は大きなミドリイシにペアでいることが多い。(白井 和紗)

 
チョウチョウウオ科

ミスジチョウチョウウオ
Chaetodon lunulatus
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

相模湾以南~中部太平洋、西部インドネシア、北西部オーストラリアに分布。成魚はサンゴ礁域に多く生息し、その周辺をペアで泳ぎまわるが幼魚や稚魚はサンゴの隙間から出てこない。サンゴ礁がある日本太平洋側にも見られるが、死滅回遊であることが多い。体は長い楕円形で、吻の先端は丸い。体側には紫色の細い縦線が多数ある。尾鰭中央部には暗色帯があり、それは黄色く縁取られる。見た目が似ている種で、インド洋産のメロンバタフライフィッシュと紅海産のエクスクイジットバタフライフィッシュがいるが、3種間で尾鰭の形が異なる。インド洋産のメロンバタフライフィッシュは従来同種とされていたが、色彩や斑紋に差異が見られ、近年は別種とされていることが多い。体長15cmの小型種で、独特の色彩の鮮やかさからアクアリストに人気があるが、ポリプを専食するため餌付けが非常に難しい。口永良部島では普通種。(白井 和沙)

 
チョウチョウウオ科

ミナミハタタテダイ
Heniochus chrysostomus
スズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属

エラブ名:

相模湾以南、インド・西太平洋、マーシャル・マリアナ諸島に分布。水深20m以浅のサンゴ礁に生息する。背鰭第4棘はハタタテダイ程ではないが伸長する。3本の黒い斜体が全て後下方に平行に走ることで他種と区別できる。種小名のchrysostomusは黄金色の口を意味し、吻部の色を示している。造礁サンゴのポリプを専食し、未成魚は単独で造礁サンゴの隙間に潜んでいることが多いが、成魚はペアで低層を泳いでいることが多い。写真は幼魚で、枝サンゴの隙間に隠れていた。数は多くなかった。アクアリストに人気があるが、ポリプ食のため餌付けが非常に難しい。(白井 和沙)

 
チョウチョウウオ科

ヤリカタギ
Chaetodon trifascialis
スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

エラブ名:

駿河湾以南、紅海、東アフリカ~ハワイ諸島のインド・太平洋に広く分布。水深20m以浅のサンゴ礁域に生息する。背鰭と臀鰭の後縁が角ばることと、背鰭棘が14本であること、および臀鰭棘が4-5本であることで他種と区別できる。幼魚はミドリイシなどの枝サンゴに隠れていることが多いが、成魚はペアで遊泳していることが多い。特にミドリイシ類のポリプを好んで食べる。口永良部島では普通種で、成魚のペアと幼魚共に見る事が出来る。独特の容姿からアクアリストに人気が高いが、餌付けが非常に難しい。(白井 和沙)

 
 56 キンチャクダイ科  
キンチャクダイ科 サザナミヤッコ
Pomacanthus semicirculatus
スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ属

エラブ名:カサッサ

神奈川県以南、インド・西太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。全長40cmほどになるキンチャクダイ科の中では大型種であり、食用になる。幼魚と成魚では体色が大きく異なる。広島大学の本種の研究では、体色が異なることにより、幼魚が成魚から受ける攻撃回数を減らし、餌やシェルターを確保する効果があるのではないかと考察した。 (佐々木 司)









キンチャクダイ科 シテンヤッコ
Apolemichthys trimaculatus
スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ屬
エラブ名

和歌山県以南の南日本、インド・西太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。額部に黒色班がある。全長30cmほど。
(佐々木 司)



キンチャクダイ科 タテジマキンチャクダイ
Pomacanthus imperator
スズキ目 キンチャクダイ科 サザナミヤッコ属

エラブ名:

茨城県以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。体には黄色と暗青色の斜帯がある。全長30cmほど。ハレムをつくる。 (佐々木 司)



キンチャクダイ科 ナメラヤッコ
Centropyge vrolikii
スズキ目 キンチャクダイ科 アブラヤッコ属
エラブ名:

静岡県以南、インド・西太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。体の前方は白く、後方は黒い。全長10cmほど。ハレムをつくり、雌性先熟の性転換を行う。主食はデトリタスや藻類である。 (佐々木 司)
キンチャクダイ科 ニシキヤッコ
Pygoplites diacanthus
スズキ目 キンチャクダイ科 ニシキヤッコ属


屋久島以南、インド・西太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。黄色と黒で縁取られた白~青色横帯がある。全長20cmほど。 (佐々木 司)

キンチャクダイ科 アカハラヤッコ
Centropyge ferrugata
スズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属

エラブ名:

和歌山県以南、八丈島、小笠原、台湾、フィリピン、西部太平洋に分布。水深30m以深の岩礁やサンゴ礁に生息する普通種。体色は茶褐色で、腹部が赤みを帯び、体側には多数の暗色班がある。背びれは黒っぽく、腹鰭と臀鰭は赤茶色で、雄は背びれと臀鰭の後縁が青く縁どられる。ハレムを持ち、雌性先熟の性転換を行う。全長8㎝ほどの小型種で、鮮やかな色彩から水中写真の被写体や観賞魚として人気がある。藻類を好むが基本は雑食性で、餌付きやすく飼育しやすい種である。口永良部島ではサンゴ礁で2~3のハレムを確認している。(白井 和紗)
 
キンチャクダイ科

アブラヤッコ
Centropyge tibicen
スズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属

エラブ名:

伊豆以南、西部太平洋に分布。水深数m~数十mのサンゴ礁や岩礁域に生息する普通種。体側中央部には大きな白色斑がある。この白色斑は個体ごとに形が異なる。臀鰭縁辺は黄色で、その内側には青い縦線が入る。腹鰭は黄色。全長20cm以上に達するものもおり、アブラヤッコ属としては大型である。ハレムを形成し、雌性先熟の性転換を行う。口永良部島ではサンゴ礁で20以上のハレムと幼魚が観察できており、島内で確認できるヤッコの中ではナメラヤッコと同じぐらい数が多い種である。雑食だが、藻類を好んで食べる。観賞魚としてアクアリストに人気がある。飼育は難しくないが、小さい個体のほうが餌付きやすい。サンゴの種類によってはつつくことがある。(白井 和紗)

 
キンチャクダイ科

ソメワケヤッコ
Centropyge bicolor
スズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属

エラブ名:

相模湾以南、西太平洋に分布。浅海の珊瑚礁域や岩礁域に生息する。サンゴ礁域では普通に見られるヤッコで、体色が紺色と黄色の染め分けられた姿からこの名前が付いた。英名もそのまま2色のエンゼルフィッシュBicolor angelfishで、学名にもBicolor(バイカラー=2色)と言う言葉が入っている。雌性先熟の性転換を行い、ハレムを作る。観賞魚として人気が高いが、輸送などのストレスで餌付かない事があり、神経質な成魚よりは幼魚の方が早期に餌付く。気が強く、他の魚を追い回したりサンゴを食べたりするため、飼育しにくい種でもある。口永良部島では2~3のハレムを観察している。(白井 和紗)

 
キンチャクダイ科 ヘラルドコガネヤッコ
Centropyge heraldi
スズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属

エラブ名:

田辺湾以南、小笠原諸島。台湾~トゥアモトゥ諸島に至るインド・太平洋に分布。水深数m~数十mのサンゴ礁域や岩礁域に生息する普通種。体色は一様に鮮やかな黄色で、背鰭、臀鰭、尾鰭、腹鰭も黄色。頭部後方には黒色斑があることが多い。眼の周囲や鰓蓋が青白く縁取られないことでコガネヤッコと区別できる。地域変異として中部太平洋域では背鰭に黒色域がある個体も知られている。体長10cm程度の小型種であり、幼魚はニザダイ科のモンツキハギの幼魚に類似している。雌性先熟の性転換を行うと考えられており、ハレムをもつ。付着生物や藻類を中心とした食性をもち、飼育下ではサンゴをつつくこともある。観賞魚として人気があり、混泳しやすく餌付きやすい種である。口永良部島では2以上のハレムを観察している。(白井 和紗)

 
キンチャクダイ科 ルリヤッコ
Centropyge bispinosa
スズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属

エラブ名:

八丈島、和歌山県以南、小笠原諸島、紅海およびハワイ諸島をのぞくインド・太平洋に分布。水深約10m~数十mのサンゴ礁域や岩礁域に生息する。体は楕円形に近く、体側には紫色の横帯がある。体色は地域や個体によってかなり差があり、橙色のものや紫が強いものなどがある。腹鰭が黄色っぽく、背鰭、臀鰭、尾鰭は青っぽく、青白く縁取られる。体長8cmほど。雌性先熟の性転換を行い、ハレムを持つ。付着生物や藻類を食べる雑食性で、飼育下では人工餌も良く食べる。その餌付きやすさと他種との混泳のしやすさから、観賞魚として人気の高い種である。ただし、同種間で激しく争うため、同種での混泳は避ける。口永良部島では1ハレムを観察したが、数は多くない。観察個体は皆、赤みの少ない濃紺であった。(白井 和紗)
 
 58 イシダイ科  
イシダイ科 イシダイ

Oplegnathus fasciatus
スズキ目イシダイ科イシダイ属
エラブ名:ヒサ
日本全域、東アジア沿岸。水深10 mの沿岸の岩礁域。黒と白のストライプが目立つ魚である。雄の老成魚ではこの縞模様が不明瞭になり、口周辺が黒くなる。磯釣りの対象魚として人気が高い。写真の個体は赤灯台堤防で潜ったときに撮影された小型の個体である。(坂上 嶺)

  イシダイ科  

イシガキダイ
Oplegnathus punctatus
スズキ目イシダイ科イシダイ属
エラブ名:ヒサ

日本全域(瀬戸内海、日本海側では少ない)東アジア沿岸。水深135mまでの岩礁域に生息する。黒の斑点が密に並んでいる。老成魚の雄では口先が白くなるのが特徴。エラブではイシダイよりも比較的どこでも見られる印象を受ける。食用高級魚で大変美味。(坂上 嶺)

 
 60 ゴンベ科  
ゴンベ科 イソゴンベ
Cirrhitus pinnulatus
スズキ目 ゴンベ科 イソゴンベ属
エラブ名:ガブジロ

ガブ伊豆諸島、小笠原諸島、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。波の荒いサンゴ礁や岩礁域に生息する。ゴンベ科では大型種で、最大30cmに達する。動物食性で甲殻類、小型魚類などを食べる。エラブではテトラの隙間や波当たりの強い磯場でフナムシを餌にして釣ることが多い。食味が良く、ホイル焼きなどで美味しく食べられる。(木村祐貴)
ゴンベ科 ウイゴンベ
Cyprinocirrhites polyactis
スズキ目 ゴンベ科 ウイゴンベ属
エラブ名:

千葉県館山以南の太平洋沿岸、インド・太平洋の熱帯域に分布する。水深20m以浅の岩礁域に生息する。尾鰭が湾入すること、背鰭軟条の一部が糸状に伸長することが特徴。遊泳性であり、浮遊している小型甲殻類などを食べている。エラブでは西浦の水深20mで確認されている。(木村祐貴)


写真左→ウイゴンベ            写真右→ミゾレチョウチョウウオ
ゴンベ科

ホシゴンベ
Paracirrhites forsteri
スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。枝状サンゴの間に生息する。頭部から胸部にかけて褐色の小斑点が散在することで容易に識別できる。ダイビング中に出会えるほか、まれに釣れることもある。広島大学では本種の繁殖システムに関する研究が行われた。(木村祐貴)






ゴンベ科 メガネゴンベ
Paracirrhites arcatus
スズキ目 ゴンベ科 ホシゴンベ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。枝状サンゴの間に生息する。眼の後方にメガネ状の縁取り模様があることが特徴。エラブでは西浦の枝状サンゴの隙間を探すと出会えることがある。広島大学では本種の生殖腺に関する研究が行われた。(木村祐貴)
ゴンベ科

サラサゴンベ
Cirrhitichthys falco
スズキ目 ゴンベ科 オキゴンベ属

エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、伊豆半島、高知県、琉球列島、南大東島、台湾、ミンダナオ島、カリマンタン島、ジャワ島、バリ島、ニューカレドニア、オーストラリア東岸、フィジー諸島、マリアナ諸島、モルジブ諸島に分布。サンゴ礁や岩礁の上に生息している。眼下に明瞭な線状横列が3本入ること、体側の斑紋は縦列状、側線より下方に体側班が少ないことで識別できる。見た目がかわいいために観賞魚として人気が高い。性転換をする魚であり、広島大学の研究によって雌から雄、雄から雌へと性を換えることができることが明らかになっている。(木村 祐貴)

 
 62 タカノハダイ科  
タカノハダイ科 ミギマキ
Goniistius zebra
スズキ目 タカノハダイ科 タカノハダイ属

エラブ名:


千葉県以南、台湾など。浅海の岩礁域に生息する。唇が赤い。全長35cmほど。 (佐々木 司)




 64 スズメダイ科  
スズメダイ科

アマミスズメダイ
Chromis chrysurus
スズキ目スズメダイ科スズメダイ属
エラブ名:

伊豆諸島以南、インド-西部太平洋に分布。水深45mまでの岩礁・サンゴ礁域に生息。体色はシコクスズメダイに似ているが、本種の方が体長、体高共に大きく判別は容易である。幼魚では、各鰭や頭部が青みを帯びる。オヤビッチャのように食用利用されているわけではないが、本種も唐揚げや煮付けで食べると美味しい魚である。(坂上 嶺)

スズメダイ科 オヤビッチャ
Abudefduf vaigiensis
スズキ目スズメダイ科オヤビッチャ属
エラブ名: ヘキ


千葉県以南の南日本, インド・西太平洋に分布。水深10m以浅の岩礁域, サンゴ礁域に生息する。体側に5本の横帯があること, 背側に黄色斑があることが特徴。全長20cmほど。
口永良部島では夏になると島民が磯場や堤防でヘキ釣りを楽しむ。刺身, 唐揚げなどで美味しくいただける夏の風物詩である。(木村祐貴)
スズメダイ科 クマノミ

Amphiprion clarkii
スズキ目スズメダイ科クマノミ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋に分布。水深50mほどまでのサンゴ礁域でサンゴイソギンチャクのような大型イソギンチャクと共生している。たくさん数がいるわけではないが、イソギンチャクのある場所ではほぼ確実に見ることができる。クマノミの仲間は雄から雌への性転換を行うことが知られている。(坂上 嶺)







スズメダイ科 シマスズメダイ

Abudefduf sordidus
スズキ目スズメダイ科オヤビッチャ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-西部太平洋に分布。水深3mほどの岩礁域に生息。黄色気味の白と黒の縞帯が特徴的なスズメダイ。他のスズメダイに比べて比較的浅いところに生息しており、エラブでもかなり岸に近い場所で多く見られる。折崎のタイドプールでも本種の幼魚が見られる。(坂上 嶺)

スズメダイ科 シコクスズメダイ
Chromis margaritifer
スズキ目スズメダイ科スズメダイ属
エラブ名:

千葉県以南、西部太平洋に分布。水深25mほどまでの岩礁・サンゴ礁域に分布。黒と尾部の白のツートンカラーが特徴の小型のスズメダイ。エラブではよく見られる種類でよくまとまった大きな群れで見ることができる。(坂上 嶺)
スズメダイ科 ソラスズメダイ
Pomacentrus coelestis
スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属
エラブ名:

千葉県・新潟県以南、西部太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。鮮やかなブルーの体色に尾部の黄色が特徴のスズメダイで水中でも一目でわかる。西浦湾では比較的浅めのサンゴ礁に多数の個体が定着している。(坂上 嶺)




スズメダイ科 デバスズメダイ
Chromis viridis
スズキ目スズメダイ科スズメダイ属
エラブ名:

小笠原諸島、高知県以南、インド-西部太平洋に分布。水深12mまでのサンゴ礁域に生息。全身が淡い青緑色の体色をしている。その生活は枝状サンゴに依存しており、危険を感じるとサンゴの隙間に隠れる。(坂上 嶺)
スズメダイ科 ヒレナガスズメダイ

Neoglyphidodon nigroris
スズキ目スズメダイ科ヒレナガスズメダイ属
エラブ名:

高知県以南、インド-西部太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。その名のとおり背鰭・尻鰭の後端と、尾鰭が長いスズメダイ。黄色と黒の縦縞のコントラストも美しい。しかしこれは幼魚の特徴であり、成長すると全体的にくすんだ色になる。(坂上 嶺)

スズメダイ科 フタスジリュウキュウスズメダイ
Dascyllus reticulatus
スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属
エラブ名:

伊豆半島以南、インド-西部太平洋に分布。水深50mほどまでのサンゴ礁域に生息。名前のとおり白地に2本の黒い横帯があるのが特徴なスズメダイ。この横帯は老成魚では不明瞭になる。枝状サンゴに強く依存した生活をしており、危険が迫るとすぐにサンゴの隙間に退避する。広島大学では、2010年より本種の研究を続けており、2013年には野外個体としては初めて雌から雄への性転換を確認している。(坂上 嶺)



スズメダイ科 ミツボシクロスズメダイ
Dascyllus trimaculatus
スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属
エラブ名:

本州中部以南、インド-西部太平洋に分布。サンゴ礁域や周辺の岩礁域に生息。全体が黒っぽく白の斑点が目立つスズメダイ。サンゴに定着しているものも見られるが、クマノミと同様イソギンチャクにも定着、共生している姿が見られる。写真は幼魚だが、大きくなれば10cm以上になる。(坂上 嶺)
スズメダイ科 ネズスズメダイ Chrysiptera glauca
スズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-太平洋に分布。水深2mほどの岩礁域、サンゴ礁域に生息。本種もかなり浅い岸近くでよく見られるスズメダイの1種。成魚は全体的に灰色っぽい地味な体色だが、写真のように幼魚には綺麗な青いラインが目の上から背中に走っている。(坂上 嶺)
スズメダイ科

セナキルリスズメダイ
Chrysiptera tricincta
スズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ属
エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、伊豆〜高知県の太平洋沿岸、南日本に分布。水深60mまでのサンゴ礁外縁の傾斜に生息。名前が示すように青い体に頭部から背中にかけて黄色の美しい体色を持つスズメダイ。単独で行動し、日本で見つかるのはやや稀な種類である。
(坂上 嶺)

 
スズメダイ科

ミスジリュウキュウスズメダイ
Dascyllus aruneus
スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属

エラブ名:

伊豆半島以南、インド-太平洋沿岸に分布。水深60mまでのサンゴ礁内の特に枝状サンゴの周辺に生息。同族のフタスジリュウキュウスズメダイ(以下フタスジ)と同じく本種の生態も隠れ家である枝状サンゴに強く依存している。口永良部島西浦湾では本種が見つかるのはフタスジよりかなり稀である。 (坂上 嶺)

 
スズメダイ科

マルスズメダイ
Chromis ovatiformis
スズキ目スズメダイ科スズメダイ属

エラブ名:


三宅島以南、台湾、モルジブ諸島に分布。水深20〜40mのサンゴ礁斜面、岩礁域に生息する。シコクスズメダイに似ているが、体色がオリーブ色であることや尾鰭両端が長いことから区別できる。 (坂上 嶺)

 
スズメダイ科

ルリスズメダイ
Chrysiptera cyanea
スズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ属

エラブ名:

和歌山県以南、インド-太平洋沿岸に分布。浅場のサンゴ礁域に生息。全身が深く美しい青で彩られているスズメダイ。写真の個体は西浦湾船着き場のすぐ近くで確認された。エラブは十分分布域に入っているが、西浦湾で見られるのは珍しい種類である。ただし他の湾では普通に見られる可能性は十分ある。 (坂上 嶺)

 
スズメダイ科

ルリホシスズメダイ
Plectroglyphidodon lacrymatus
スズキ目スズメダイ科イシガキスズメダイ属

エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、伊豆半島以南、インド-太平洋沿岸に分布。水深15mほどまでのサンゴ礁、岩礁域に生息する。藻類を主食するスズメダイで西浦湾では、藻類の多い水路付近で大型個体が見られる。縄張り意識が高く人間に対して向かってくることもたまにある。 (坂上 嶺)

 
       
 66 シマイサキ科  
シマイサキ科

コトヒキ
Terapon jarbua
スズキ目 シマイサキ科 コトヒキ属
エラブ名:

北海道–九州南岸の太平洋沿岸、青森県–長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、大隅諸島、琉球列島、インド–西太平洋に分布。沿岸の浅所や河川汽水域に生息する。尾鰭に3–5本の幅広い黒色帯があること、体の黒色縦帯が弧状であることで識別できる。砂地を好むため、エラブでは本村港で主に見られ、ルアーで釣れることがある。(木村祐貴)

 68 イスズミ科  
イスズミ科

ノトイスズミ
Kyphosus bigibbus
スズキ目 イスズミ科 イスズミ属
エラブ名:シツ

青森県、宮城県、能登半島–九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県–九州南岸の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、インド–西太平洋に分布。浅海の岩礁域に生息する。吻が短く、やや丸いことで識別されるが、本科魚類の分類は難しい。エラブには本種以外にもイスズミ、テンジクイサキが生息しているが、島民は生息場所や見た目で種を見分けている。少しクセがあるが、刺身やしゃぶしゃぶで美味しくいただける。(木村祐貴)

 70 カゴカキダイ科   
カゴカキダイ科

カゴカキダイ
Microcanthus srigatus
スズキ目 カゴカキダイ科 カゴカキダイ属
エラブ名:

青森県–九州南岸の各地沿岸、瀬戸内海伊予灘、琉球列島、台湾、ハワイ諸島、オーストラリア東岸・西岸に生息する。主に浅海の岩礁域に生息するが、沖縄諸島では水深100m以深に多く生息する。体色は黄色で体側には5本の黒色縦帯があることで容易に識別できる。見た目の鮮やかさから観賞魚としても人気で、多くの水族館で飼育されている。写真は本村港で釣獲した個体を標本にしているところである。(木村祐貴)

 72 ベラ科  
ベラ科 アカササノハベラ

Pseudolabrus eoethinus
スズキ目ベラ科ササノハベラ属
エラブ名:

千葉県以南、東アジア沿岸に分布。岩礁域とその周辺の砂礫底に生息。かつてはササノハベラという名前で、ホシササノハベラ(P.sieboldi)と混同されていた。かなり貪欲な肉食魚で、エラブではそれほど見かけないが、場所によってはよく釣れる外道として嫌われている。(坂上 嶺)

ベラ科 アカテンモチノウオ

Cheilinus chlorourus
スズキ目ベラ科モチノウオ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。頭に赤の斑点、体側に白の斑点があるのが特徴。写真の個体は地味だが、派手な全体的に赤い体色の個体も見られる。(坂上 嶺)

ベラ科 カンムリベラ

Coris aygula
スズキ目ベラ科カンムリベラ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。写真の個体は幼魚で白い体に赤と黒の斑点がある非常にカラフルな体色をしている。本種はカンムリベラ属では最大種で、体長1mを超えるほどまで成長する。老成した雄は額が瘤状に突き出している。(坂上 嶺)

ベラ科 キツネダイ
Bodianus oxycephalus
スズキ目ベラ科タキベラ属
エラブ名:

千葉県以南、台湾など東アジア沿岸に分布。岩礁域に生息。名前のとおり狐みたいな顔をしていて、タイと名前はついているけど正体はベラの仲間。写真のようにジグにも食いついてくる。(坂上 嶺)
ベラ科 クギベラ

Gomphosus varius
スズキ目ベラ科クギベラ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。写真手前の2匹がそれ。象の鼻のように伸びた吻部が特徴。この伸びた吻部でサンゴの隙間に潜む餌を捕える。雌雄の体色差が著しく、写真の個体は雌である。雄はもっと暗色系の体色をしている。(坂上 嶺)

ベラ科 シマタレクチベラ

Hemigymnus fasciatus
スズキ目ベラ科タレクチベラ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。後述のタレクチベラと体型はよく似ているが、名前の通り、特有の縞模様から簡単に区別できる。(坂上 嶺)

ベラ科 シロタスキベラ

Hologymnosus doliatus
スズキ目ベラ科シロタスキベラ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋に分布。砂礫、岩礁、サンゴ礁域に生息。体の真ん中に白い横帯があることが名前の由来。写真の個体は雄でかなり派手な体色をしているが、白い横帯が確認できる。雌では体色は白く、更に幼魚では赤い縦縞が見られるなど体色の変化が激しい。(坂上 嶺)

ベラ科 セナスジベラ

Thalassoma Hardwicke
スズキ目ベラ科ニシキベラ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。体側上側にある6本の鞍状班が特徴で、識別は容易。単独で行動しているのをよく見かける。(坂上 嶺)

 
ベラ科 タレクチベラ

Hemigymnus melapterus
スズキ目ベラ科タレクチベラ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。左側に移っている魚がそれ。写真の個体は幼魚で、頭側が白、下半身側が黒とはっきりした体色をしているが、この色は成魚になると不鮮明になる。大きく成長すると80cm近くにもなる。(坂上 嶺)



写真左→タレクチベラ          写真右→テングカワハギ
ベラ科 ニシキベラ

Thalassoma cupido
スズキ目ベラ科ニシキベラ属
エラブ名:

青森県以南、東アジア沿岸に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。本州などではよく見られるベラの1種。エラブでも見られるが、あまりたくさんいるという印象はない。(坂上 嶺)

ベラ科 ノドグロベラ

Macropharyngodon meleagris
スズキ目ベラ科ノドグロベラ属
エラブ名:

南日本、西-中央太平洋に分布。砂礫、岩礁、サンゴ礁域に生息。体側に不規則な黒色班が見られる。ミドリイシなどの枝状サンゴの中を覗いてみると、写真のような本種の幼魚がよく見られる。(坂上 嶺)





ベラ科 ホンソメワケベラ

Labroides dimidiatus
スズキ目ベラ科ソメワケベラ属
エラブ名:

南日本、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。他の魚の体についた寄生虫を食べる習性(クリーニング)を持つことから、「魚の掃除屋」として有名な魚。他の魚にとってはありがたい存在らしく、自分の体を“掃除”してもらおうと“行列”を作って待っている様子が観察できる。本種が見られる場所には多様な魚種が集まっていることが多い。(坂上 嶺)





ベラ科 ムナテンベラ

Halichoeres melanochir
スズキ目ベラ科ホンベラ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-西部太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。サンゴ礁域でよく見られるベラで、写真の個体は若魚で、成長すると淡い体色になる。胸鰭の付け根に黒い斑点があることが名前の由来。(坂上 嶺)

ベラ科 ヤマブキベラ

Thalassoma lutescens
スズキ目ベラ科ニシキベラ属
エラブ名:アオマタ

千葉県以南、インド-太平洋に分布。名前の通り鮮やかな山吹色が特徴。成長した雄は更に体に青色をまとうので、とてもカラフルである。エラブでもよく見られる種で、広島大学でも1991年、1994年に本種の食性と採餌行動、性転換を含む繁殖行動が研究された。(坂上 嶺)





ベラ科

オニベラ
Stethojulis trilineata

スズキ目ベラ科カミナリベラ属


エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、和歌山県以南、南太平洋沿岸に分布。浅場のサンゴ礁、岩礁域に生息。写真の個体は雄で、赤い背鰭と青い縦帯が特徴である。雌では腹側に黒い斑点列が並ぶことから区別できる。(坂上 嶺)

 
ベラ科

キスジキュウセン
Halichoeres hartzfeldii
スズキ目ベラ科ホンベラ属

エラブ名:

伊豆半島以南、西部太平洋に分布。砂礫、サンゴ礁、岩礁域に生息する。西浦湾のサンゴ礁域で幼魚が群れを作って泳いでいる姿が見られる。群れでときおりスズメダイ類の卵を狙って、卵を保護する親と攻防を繰り広げている姿を見かける。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

ケサガケベラ
Bodianus mesothorax
スズキ目ベラ科タキベラ属

エラブ名:


八丈島、小笠原、和歌山県以南、西太平洋に分布。サンゴ礁、岩礁域に生息。体の中央で体色の明暗が斜めに二分されていることが“袈裟がけ”の名前の由来。幼魚では黒地に黄色い斑点が見られ、親とは異なる体色を持つ。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

コガネキュウセン
Halichoeres chrysus

スズキ目ベラ科ホンベラ属


エラブ名:


千葉県館山湾以南、西太平洋沿岸に分布。砂礫、サンゴ礁域に生息。鮮やかな黄色の体色が特徴のベラ。背鰭の中央と後端、尾鰭の基底に見られる黒班は、成長とともに小さくなり、消失する。鑑賞用としても人気の高い種類である。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

スジベラ
Coris dorsomacula
スズキ目ベラ科カンムリベラ属

エラブ名:

相模湾以南、東インド-太平洋沿岸に分布。水深10m前後の砂礫、サンゴ礁域に生息。体に見られる複数の白色の横線が特徴。幼魚は全身が真っ赤な体色をしており観賞魚としても人気が高い。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

セジロノドグロベラ
Macropharyngodon negrosensis
スズキ目ベラ科ノドグロベラ属

エラブ名:

千葉県以南、中部太平洋に分布。砂礫域に主に生息。雌や幼魚では体の上部や背鰭が白いことが名前の由来。雄だと体全体が黒くなり、顔の模様も網目状になる。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

ツユベラ
Coris gaimard
スズキ目ベラ科カンムリベラ属

エラブ名:

伊豆半島以南、東インド-太平洋沿岸に分布。砂礫、サンゴ礁域に生息。比較的大型の体色が美しいベラ。成魚と幼魚で体色が全く異なり、特にオレンジ色の体に黒く縁取られた白色点をもつ幼魚は観賞魚としても人気が高い。西浦湾でも単独でよく見られる種類である。 (坂上 嶺)

 
ベラ科 ヒレグロベラ
Bodianus loxozonus

スズキ目ベラ科タキベラ属

エラブ名:

伊豆諸島、静岡県以南、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。背鰭軟条部から尾鰭下葉にいたる黒色帯と腹鰭、臀鰭下部が黒いことが特徴。写真の個体は幼魚で、黒色帯がまだ尾鰭にまだ届いていない。(坂上 嶺)

 
ベラ科

ホクトベラ
Anampses meleagrides
スズキ目ベラ科ススキベラ属

エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、和歌山県以南、インド-太平洋沿岸に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。雄、雌、幼魚で斑紋が異なる。写真の個体はおそらく雌であると考えられる。 (坂上 嶺)

 
ベラ科

ミヤコベラ
Choerodon robustus
スズキ目ベラ科イラ属

エラブ名:

高知県柏島、沖縄諸島、台湾、マレーシア、スラウェシ島、インド洋に分布。水深100m以深に生息していると考えられる。深い海で見つかることや採集報告が少ないことから情報が少ない。写真の個体は広島大学総合博物館の標本として収蔵されている。今後更なる情報が望まれるベラである。 (坂上 嶺)

 
 74 タチバナウオ科  
  タナバタウオ科

ツバメタナバタウオ
Assessor randalli
スズキ目タナバタウオ科ツバメタナバタウオ属

エラブ名:

奄美諸島以南、オーストラリア東岸に分布する。サンゴ礁外縁の崖や岩穴口、洞窟内に生息する。体を逆さにして泳ぐことが多く、極めて臆病。水中では暗紫色に見えることがあるが、明るい場所で見ると美しい藍色をしている。尾鰭が二叉しており、他のタナバタウオ科とは容易に区別がつく。プランクトン食なので餌付きやすく、アクアリストの一部のマニアの間で人気がある。タナバタとついているが七夕と関連は無い。(白井 和沙)

 
 76 キツネアマダイ科  
  キツネアマダイ科 ヤセアマダイ
Malacanthus brevirostris
スズキ目キツネアマダイ科キツネアマダイ属

エラブ名:

伊豆半島東岸、駿河湾、和歌山県白浜、愛媛県南部、高知県、琉球列島、ハワイ、南アフリカ、インド・太平洋域、東太平洋熱帯域に分布。サンゴ礁域やその周辺の砂底に生息し、稀に温帯域に出現する。体長26cmと、本科魚類では大型になる。主鰓蓋骨には大きな棘をもつ。体色は白っぽい。キツネアマダイに似るが吻は細長くなく、尾鰭を除き黒色縦帯は無い。生鮮時、不明瞭な横帯が出ることがある。口永良部島では普通種で、サンゴ礁外縁の砂地に多く生息する。砂底付近をホバリングする姿がよく見られた。(白井 和沙)

 
 78 マンジュウダイ科  
    ミカヅキツバメウオ
Platax boersii
スズキ目 マンジュウダイ科 ツバメウオ属

エラブ名:

福井県、伊豆諸島、小笠原諸島、岩手県-高知県以布利の太平洋沿岸、伊江島、西表島、済州島、台湾、フィリピン諸島、カリマンタン島、スラウェシ島、大スンダ列島、小スンダ列島、ニューギニア島、アンダマン海に分布。サンゴ礁域に生息する。幼魚は腹鰭が著しく長いこと、体側に幅の広い暗色横帯と細い暗色横帯が混じること、成魚は腹鰭が暗色であること、腹鰭基部後方に黒色斑がないこと、尾鰭基部に明瞭な暗色横帯があることで識別できる。幼魚は温帯域の浅瀬や内湾でみられるが、その多くは潮流に運ばれてきた死滅回遊魚である。成魚は群れをつくらずに単独で遊泳する。エラブでは幼魚はみられるが成魚は生息していないと考えられる。(木村 祐貴)
 
 80 ブダイ科  
ブダイ科 アミメブダイ

Scarus frenatus
スズキ目ブダイ科アオブダイ属
エラブ名:

南日本、紅海-中・西部太平洋沿岸。岩礁、サンゴ礁域に生息。こちらもエラブではよく見かけるブダイの1種。これらの魚のエサは基質やサンゴに生える藻類で、固い嘴のような歯で歯みとる。水中に潜っているとサンゴをガリガリ削っているような音がするが、これはブダイ類の採餌の音である。(坂上 嶺)

ブダイ科 イチモンジブダイ
Scarus forsteni
スズキ目ブダイ科アオブダイ属
エラブ名:アカサ

小笠原諸島、高知県以南。ハワイを除く中・西部太平洋に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息。エラブでは最も身近で、最も利用されているブダイ。写真の個体のように雌は全体的に赤っぽく、体側の中央に白点が見られる。雄は青っぽい体色となり、尾鰭の両端が伸びる。肉はさっぱりとした味で魚というよりは鶏肉に近い感じがする。ぶつ切りにしての唐揚げは絶品である。とくに30〜40cmほどの雌が一番おいしいと言われている。(坂上 嶺)
ブダイ科 オビブダイ
Scarus schlegeli
スズキ目ブダイ科アオブダイ属
エラブ名:

南日本、東インド-太平洋沿岸の岩礁、サンゴ礁域。エラブではよく見られるブダイの仲間。雌の体色は地味で、茶色に黄色の横帯が見られる。一方成熟した雄の頭部はまるで絵の具のような見事なブルーを現し、遠目でも一目でわかるほどである。(坂上 嶺)
ブダイ科 ブチブダイ
Scarus niger
スズキ目ブダイ科アオブダイ属
エラブ名:

高知県以南、インド・太平洋。サンゴ礁域に生息。こちらもエラブではよく見られるブダイ。名前の通り鰓孔上端に明るい黄緑色の小さい斑点を持つ。写真の個体は夜間寝ているところを撮影したもので、昼間よりもかなり近づくことができた。(坂上 嶺)
 82 トラギス科  
トラギス科 オグロトラギス
Parapercis pacifica
スズキ目 トラギス科 トラギス属
エラブ名:

伊豆諸島、和歌山県、高知県、大隅諸島、琉球列島、台湾、インドネシアなどに分布する。浅海の砂礫底やサンゴ礁域に生息する。尾鰭に大きな1暗色斑があり、その直後に小白色斑がないことで識別される。尾鰭の暗色斑が「オグロ」という名前の由来である。エラブでは至る所でみられる。(木村祐貴)
トラギス科 カモハラトラギス
トラギス科 マダラトラギス
Parapercis tetracantha
スズキ目 トラギス科 トラギス属
エラブ名:

伊豆諸島、伊豆半島以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島に分布する。浅海の砂礫、サンゴ礁域に生息する。尾鰭基部上方に1暗色斑があること、頬部と鰓蓋後部に暗色帯があることで識別される。エラブでは主に西浦の水深5m以深でみられる。広島大学では本種のハレム構造に関する研究が行われていた。(木村祐貴)

トラギス科 ヨツメトラギス
Parapercis clathrata
スズキ目 トラギス科 トラギス属
エラブ名:

伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、大隅諸島、琉球列島、東インド洋および西太平洋に分布する。サンゴ礁域の浅所に生息する。雄の項部背面にある1対の黒色斑を眼にたとえて「ヨツメ」という名前になった。エラブではオグロトラギス、ワヌケトラギスと同様の場所でみられるがそれほど数は多くない。(木村祐貴)
トラギス科 ワヌケトラギス
Parapercis millepunctata
スズキ目 トラギス科 トラギス属

エラブ名:

伊豆諸島。小笠原諸島、和歌山県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。サンゴ礁域の浅所に生息する。尾鰭に大きな1暗色斑があり、その直後に小白色斑があることで識別される。尾鰭の小白色斑が「ワヌケ」という名前の由来。オグロトラギスと同様の場所でみられる。広島大学では最近まで本種の性転換に関する研究が行われていた。(木村祐貴)




カモハラトラギス
Parapercis kamoharai
スズキ目 トラギス科 トラギス属

エラブ名:

伊豆諸島、相模湾、和歌山県、高知県、愛媛県愛南、大隅諸島、台湾、香港、スラウェシ島に分布。浅海岩礁域と周辺の砂泥底に生息する。背鰭棘数が5本であること、鰓蓋上方に周囲より顕著な暗色眼状斑がないこと、尾鰭上葉が突出すること、腹鰭基底に暗色斑があることで識別できる。エラブでは西浦などの浅海域でよくみられる。(木村 祐貴)

 
 84 ベラギンポ科  
ベラギンポ科 ベラギンポ属の一種

Trichonotus sp.
スズキ目 ベラギンポ科 ベラギンポ属
エラブ名:

和歌山県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、ベトナムおよびインドネシアに生息する。浅海の砂底域に生息する。褐色の鞍状斑が11本あり、各鞍状斑の下方には鮮やかなオレンジ色の斑紋がある。本種はこれまでベラギンポ Trichonotus sp. 2の地理的変異とされてきたが、最近の研究では別種であると考えられている。エラブでは本村港赤灯台でみられるが、砂に潜る習性をもつためなかなか近付けない。エラブには未記載種と思われるベラギンポ科魚類も生息しており、今後の研究が期待される。(木村祐貴)

 86 ヘビギンポ科  
ヘビギンポ科

カスリヘビギンポ
Uclaxenogrammus
スズキ目 ヘビギンポ科 カスリヘビギンポ属
エラブ名:

大隅諸島、奄美大島以南の琉球列島、東インド洋および西太平洋の熱帯、亜熱帯域に広く分布する。サンゴ礁域のハマサンゴ類の上で多くみられる。下顎が突出することで容易に識別できる。エラブではサンゴ礁をじっくり探すとみることができるが、動きが速くすぐに逃げてしまう。広島大学では博士課程の学生が本種の繁殖戦略に関する研究が行われた。(木村祐貴)

ヘビギンポ科

タテジマヘビギンポHelcogramma striatum
スズキ目 ヘビギンポ科 クロマスク属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県、和歌山県、高知県、大隅諸島、琉球列島、西太平洋に分布。潮間帯から水深10m程度のサンゴ礁、岩礁域に生息する。体色は赤く、体側に3本の白色線が走ることで容易に識別できる。エラブでは浅所の至る所でみられるが、小さいため注意して探さないと見つけられない。(木村祐貴)

 88 イソギンポ科  
イソギンポ科

イシガキカエルウオ
Ecsenius yaeyamaensis
スズキ目 イソギンポ科 ニラミギンポ属
エラブ名:

八丈島、屋久島以南、東部インド洋から西部太平洋の熱帯域に分布。サンゴ礁や岩礁域の浅所に生息する小型魚。胸鰭基部にY字型の斑紋があることで容易に識別できる。繁殖期間中の雄は体色が黒く変化する。エラブでは西浦など至る所で普通にみられる。(木村祐貴)







イソギンポ科 カモハラギンポ
Meiacanthus kamoharai
スズキ目 イソギンポ科 ヒゲニジギンポ属
エラブ名:

伊豆諸島、相模湾以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島に分布する。サンゴ礁、岩礁域の水深15m以浅に生息する。体色は全体的に黒っぽく、頭部に網目状模様が散在する。活発に泳ぐ遊泳性。エラブでは本村港、西浦などでみられるがさほど数は多くない。(木村祐貴)
 
イソギンポ科

シマギンポ
Salarias luctuosus
スズキ目 イソギンポ科 ヤエヤマギンポ属
エラブ名:

伊豆諸島、和歌山県以南の太平洋沿岸、長崎県、大隅諸島、琉球列島に分布する。サンゴ礁域や岩礁性海岸に生息する。胸部と背鰭前端に薄い橙色の円形斑があることで容易に識別できる。エラブでは折崎などの磯場とサンゴが混じるタイドプールでみられる。(木村祐貴)





イソギンポ科

セダカギンポ
Exallias brevis
スズキ目 イソギンポ科 セダカギンポ
属エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、紀伊半島以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、インド–太平洋に分布する。水深10mまでのサンゴ礁域のミドリイシ類などのサンゴの枝間に身を隠して生息している。体高が高く、体色は黄みがかった白色で、褐色点が頭部・体側に密にはいり、各鰭に散在することで容易に識別できる。見た目が独特なため、観賞魚としても人気が高い。エラブでは西浦のサンゴ礁の隙間を探すと出会えることがある。広島大学では本種の繁殖生態に関する研究が行われた。(木村祐貴)

イソギンポ科

センカエルウオ
Istiblennius lineatus
スズキ目 イソギンポ科 カエルウオ属
エラブ名:

伊豆諸島、三重県、和歌山県、高知県、大隅諸島、琉球列島、ハワイ諸島を除くインド・太平洋の熱帯域に分布する。岩礁性海岸に生息する。体側に数本の暗色縦帯が走ることで識別できる。普段はタイドプールに生息するが、危険を感じると水面をスキップして逃げていく。エラブでは折崎などの磯場に形成されるタイドプールでよくみられる。(木村祐貴)

イソギンポ科

タネギンポ
Praealticus tanegasimae
スズキ目 イソギンポ科 タネギンポ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県以南の太平洋沿側、長崎県、大隅諸島、琉球列島、台湾、グアムに分布する。サンゴ礁域の岩礁性潮間帯に主に生息する。眼上皮弁が羽根状であること、頬部に斜走線があることで容易に識別できる。エラブでは折崎などの磯場に形成されるタイドプールでよくみられる。水中生活を基本としながら一時的に陸上へ上がる変わった行動が確認されており、現在研究が進められている。(木村祐貴)

イソギンポ科

タマギンポ
Praealticus bilineatus
スズキ目 イソギンポ科 タネギンポ属
エラブ名:

熊本県、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、西太平洋の熱帯域に分布する。サンゴ礁域の岩礁性潮間帯に主に生息する。頭部と胸鰭上に多くの褐色点があることで容易に識別できる。エラブでは折崎などの磯場に形成されるタイドプールでよくみられる。(木村祐貴)

イソギンポ科 ニセカエルウオ
Istiblennius edentulous
スズキ目 イソギンポ科 カエルウオ属
エラブ名:

伊豆諸島、紀伊半島以南の太平洋沿岸、長崎県、大隅諸島、琉球列島、ハワイ諸島を除くインド・太平洋に広く分布する。岩礁性海岸に多く生息する。日本でみられる同属他種とは臀鰭最後部の軟条と尾柄部と鰭膜でほとんどつながらない、眼上の皮弁が不分枝で眼径と同長かそれより短い、側線は背鰭中央の欠刻を越え、背鰭軟条部の中央付近に達することから識別される。エラブでは折崎などの磯場に形成されるタイドプールでみられる。(木村祐貴)
  イソギンポ科 ヨダレカケ
Andamia tetradactyla
スズキ目 イソギンポ科 ヨダレカケ属

エラブ名:チャッパンコ

大隅諸島、琉球列島、台湾、インドネシアに分布する。岩礁性海岸や消波ブロックの飛沫帯に生息している。下唇に吸盤がある。生活史の大半を水上で過ごすという変わった生態をもつため「水が嫌いな魚」として有名。鰓ではなく皮膚で呼吸を行うため、皮膚が乾かないように時々体を回転させて湿らせている。エラブでは本村港や西浦、寝待などでみられるが近づくとピョンピョン跳ねて逃げてしまう。本種を研究していた広島大学の学生は、島民から「チャッパンコ」と呼ばれていた。
(木村 祐貴)
 

ミナミギンポ
Plagiotremus rhinorhynchos
スズキ目 イソギンポ科 テンクロスジギンポ属

エラブ名:

山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎、八丈島、千葉県館山-屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、済州島、台湾、南沙群島、インド-太平洋の熱帯域に分布。浅海のサンゴ礁や岩礁域に生息。体側下半部に黒色縦帯があること、尾鰭が湾入することで近縁種と区別される。遊泳力が強く、魚の鰭や皮膚をかじり取って食べる。エラブでは西浦の浅場でみられる。 (木村 祐貴)

 
 90 ハゼ科  
ハゼ科

アカハチハゼ
Valencienna strigata
スズキ目 ハゼ科 クロイトハゼ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。サンゴ礁域の砂礫底、砂泥底に生息する。頭は鮮やかな黄色で淡青色の斜走線があることで識別できる。雌雄ペアでいることが多い。エラブでは西浦や本村湾赤灯台でみられた。(木村祐貴)





ハゼ科 サンカクハゼ
Fusigobius neophytus
スズキ目 ハゼ科 サンカクハゼ属
エラブ名:

大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。内湾のサンゴ根や岩礁周辺の砂底や砂礫底に生息する。体側に黒色斑や暗色斑があること、吻部背面にU字の暗色線があることで識別できる。自分の卵に砂をかけて隠す行動が発見され、広島大学の学生が研究を行っていた。エラブでは西浦の船着き場周辺でみられる。(木村祐貴)


ハゼ科 ナンヨウミドリハゼ
Eviota prasina
スズキ目 ハゼ科 イソハゼ属
エラブ名:

伊豆諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–西太平洋に分布する。岩礁およびサンゴ礁域の潮間帯に生息する。体色は薄い緑色で尾柄部の腹中線上に3暗色斑があること、体側に不明瞭な6本の暗色横帯があることで識別できる。エラブでは折崎など岩礁性タイドプールで多くみられる。(木村祐貴)
ハゼ科 ヒレナガネジリンボウ
Stonogobiops nematodes
スズキ目 ハゼ科 ネジリンボウ属
エラブ名:

伊豆諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、琉球列島、フィリピン、バリ島、ボルネオ島に分布する。きれいな砂底でテッポウエビ類と共生している。第1背鰭の第2棘が著しく伸長することで容易に識別できる。外見のかわいさからダイバーに人気が高い。エラブでは西浦の水深25mでみられる。(木村祐貴)
ハゼ科 ホシカザリハゼ
Istigobius decorates
スズキ目 ハゼ科 クツワハゼ属
エラブ名:

伊豆諸島、静岡県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–西太平洋に分布する。岩やサンゴ瓦礫の点在する砂底に生息する。第1背鰭の第1、2棘間上方に黒色点があること、尾鰭基底中央の黒色斑が体側中央のそれとほぼ同じ大きさになることで識別される。エラブでは本村湾赤灯台でみられた。(木村祐貴)
ハゼ科 ヤマブキハゼ
Amblyeleotris guttata
スズキ目 ハゼ科 ダテハゼ属
エラブ名:

伊豆諸島、静岡県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、西太平洋に分布する。サンゴ礁域の砂底にテッポウエビ類と共生している。体側に多数の円斑があること、腹部に暗色斑があることで識別できる。エラブでは本村湾赤灯台でみられた。(木村 祐貴)

ミナミダテハゼ
Amblyeleotris ogasawarensis
スズキ目 ハゼ科 ダテハゼ属

エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、高知県沖ノ島・柏島、屋久島、琉球列島、西太平洋に分布。サンゴ礁域の砂底に生息。生時や鮮時に鰓蓋腹面の鰓膜に青色横線があることで識別できる。テッポウエビ類と同じ巣穴で共生しており、危険を察知すると巣穴に逃げ込み、しばらく姿を現さないために近付くのは難しい。エラブは砂底があまり多くないため、生息域は限られている。(木村 祐貴)

 
 92 クロユリハゼ科  
クロユリハゼ科 クロユリハゼ
Ptereleotris evides
スズキ目 クロユリハゼ科 クロユリハゼ属エラブ名:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。内湾のサンゴ礁域、岩礁域の砂礫、砂底に生息する。体の後半が黒青色になること、尾鰭上下線に黒色線があることで容易に識別できる。中層から低層をホバリングしている。エラブでは西浦などでよくみられる。(木村祐貴)

クロユリハゼ科 ハタタテハゼ
Nemateleotris magnifica
スズキ目 クロユリハゼ科 ハタタテハゼ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。サンゴ礁域の礁斜面、礫混じりの砂底、砂泥底に生息する。体の前半は乳白色、後半は赤橙色であること、第1背鰭の第2棘が伸長することで識別できる。鮮やかな見た目から観賞魚として人気が高い。エラブでは西浦などでよくみられる。(木村祐貴)




 94 ツノダシ科  
ツノダシ科 ツノダシ
Zanclus cornutus
スズキ目 ツノダシ科 ツノダシ属
エラブ名:

青森県以南、インド・太平洋域に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息する。背鰭第3棘が糸状に長く伸長する。全長25cmほど。(佐々木 司)





ツノダシ
Zanclus cornutus
スズキ目 ツノダシ科 ツノダシ属

エラブ名:

山口県萩、長崎県、鹿児島県長島、伊予灘、青森県八戸-九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、済州島、台湾、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インド-汎太平洋に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。吻が突出し、小さな口が前端にあること、背鰭第3-7棘が伸長することで容易に識別できる。チョウチョウウオ科ハタタテダイに類似するが、本種は尾鰭が黒色である。観賞魚として人気が高く、多くの水族館で展示されている。エラブでは浅場の至る所でみられる。(木村 祐貴)

 
 96 アイゴ科  
アイゴ科 ハナアイゴ
 98 ニザダイ科  
ニザダイ科 シマハギ

Acanthurus triostegus
スズキ目ニザダイ科クロハギ属
エラブ名:

千葉県以南、インド-西部太平洋、アフリカ西岸に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。体側に5〜6本の黒色横帯が特徴的で識別は容易である。(坂上 嶺)

ニザダイ科 ナガニザ

Acanthurus nigrofuscus
スズキ目ニザダイ科クロハギ属
エラブ名:

伊豆半島以南、インド-太平洋に分布。サンゴ礁域に生息する。全体的に黒っぽい小型のニザダイの仲間。よく群れを作って泳いでいるのを見かけるが、時には200匹近い集団を形成していることもある。(坂上 嶺)

ニザダイ科 ニジハギ

Acanthurus lineatus
スズキ目ニザダイ科クロハギ属
エラブ名:

伊豆半島以南、インド-太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息。こちらもよく見かけるニザダイの仲間。特徴的な模様から識別は容易である。観賞魚としても人気があるとか。(坂上 嶺)





ニザダイ科 ニセカンランハギ

Acanthurus dussumieri
スズキ目ニザダイ科クロハギ属
エラブ名:

岩手県・新潟県以南、インド-西部太平洋に分布。岩礁域、サンゴ礁域に生息する。比較的浅い水域で見られるが、水深130mほどの深場で確認されたこともある。(坂上 嶺)

  ニザダイ科

ヒレナガハギ
Zebrasoma veliferum
スズキ目 ニザダイ科 ヒレナガハギ属
エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、硫黄島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、台湾、香港、海南島、東沙群島、西沙群島、南沙群島、西-中央太平洋、オーストラリア西岸、レユニオン島、スリランカに分布。岩礁、サンゴ礁域に生息。体側後半部に楕円形の絨毛域がないこと、背鰭と臀鰭が長いこと、頭部と体側に黒褐色および白色横帯が多数走ることで識別できる。幼魚は体色が黄色味を帯びるが、成魚では黒色になる。エラブでは浅場のサンゴ礁域でよくみられる。

 
  ニザダイ科 ゴマハギ
Zebrasoma scopas
スズキ目 ニザダイ科 ヒレナガハギ属
エラブ名:


八丈島、小笠原諸島、静岡県富戸、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、インド-太平洋に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息する。体側後半部に楕円形の絨毛域があること、体側後半部の体色は生時・固定後とも暗色であることで識別できる。サンゴ礁などの表面から糸状藻類を削り取って食べている。エラブでは浅場のサンゴ礁域でみられる。(木村祐貴)
 
  ニザダイ科 ツマリテングハギ
Naso brevirostris
スズキ目 ニザダイ科 テングハギ属
エラブ名:

青森県深浦、富山湾、伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山、神奈川県熱海、高知県柏島、愛媛県愛南、台湾南部、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インド-太平洋、ガラパゴス諸島に分布。岩礁・サンゴ礁域に生息。尾柄部の骨質板数が2つであること、前頭部に角状突起がないか、または吻部が膨出することで識別できる。若魚は葉状藻類を食べるが、成魚になると動物プランクトンを食べるようになる。エラブでは浅場の岩礁域で多くみられる。(木村祐貴)
 
  ニザダイ科 テングハギ
Naso unicornis
スズキ目 ニザダイ科 テングハギ属
エラブ名:

青森県下北半島-九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、兵庫県姫路、伊予灘、青森県牛竜、石川県能都、兵庫県浜坂、山口県豊浦、長崎県野母崎、男女群島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省、浙江省、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インド-太平洋に分布。岩礁、サンゴ礁域に生息する。尾柄部の骨質板数が2つであること、体側背部は隆起しないことで識別できる。地域によっては追い込み網漁などで漁獲され、食用にされる。エラブでは浅場の岩礁域で多くみられる。(木村祐貴)
 
       
 100 カマス科  
カマス科 アカカマス

Sphyraena pinguis
スズキ目 カマス科 カマス属
エラブ名:

北海道以南、インド・西太平洋域に分布。沿岸浅所に生息する。胸鰭を通る縦帯がある。全長30cmほど。磯や堤防などで釣ることができる。(佐々木 司)





 

カマス科

タイワンカマスSphyraena obtusataスズキ目 カマス科 カマス属エラブ名:相模湾以南、インド・西太平洋に分布。サンゴ礁や岩礁域の沿岸浅所に生息する。鮮時、体側には黄褐色の縦帯が2本あり、鱗は粗い。エラブでは本村の堤防や折崎の磯などから釣ることができ、塩焼きなどで美味しく食べることができる。(佐々木 司)  
 102 クロタチカマス科  
クロタチカマス科

クロシビカマスPromethichthys prometheus
スズキ目 クロタチカマス科 クロシビカマス属
エラブ名:ナワキリ

ナワキリ福島県以南の太平洋側と山陰以南の日本海側、インド・西部太平洋、および大西洋の温帯から熱帯域の水深100–800mに分布する。大きいものでは全長1mに達する。日中は水深100m以深の底層に生息するが、夜間に小型魚類やイカ類を摂食するために水深50m程度まで浮上してくる。エラブでは水深400m程度のポイントで行われる深海釣り漁で多く漁獲されるが、鋭い歯で釣り糸を傷付けてしまう厄介な魚である。塩焼きで美味しく食べられるが、小骨が多い。(木村祐貴)


写真
クロシビカマスは→下の個体
上は→ムツ


  クロタチカマス科 エラブスミヤキ
Neoepinnula minetomai

スズキ目 クロタチカマス科 クトウヨウカマス属

エラブ名:

鹿児島県口永良部島に分布する。水深400m周辺の岩礁域に生息する。2014年1月に口永良部島七釜沖で行われた深海釣り漁で釣獲された2個体を基にNakayama et al. (2014)により新種記載された。学名は口永良部島の漁師で採集協力者である峯苫 健氏に献名され、標準和名は口永良部島の愛称である「エラブ」と体色が黒いことに因んだクロタチカマス科魚類の和名のひとつの「スミヤキ」を合わせたものである。同属他種とは眼窟径が著しく大きいこと、下顎先端部に発達した犬歯状歯を欠くことなどで区別できる。本種の標本はまだ2個体しかないため、今後も標本採集が継続されることを期待する。深海は未だ謎が多く、今後も注視していく必要がある。(木村祐貴)

  
 104 サバ科  
サバ科 キハダ
Thunnus albacares

スズキ目 サバ科 マグロ属
エラブ名:シビ

全世界の温帯・熱帯域に分布。外洋の表層に生息する。背鰭と臀鰭は黄色く、成長と共に伸長する。全長2mほど。船からジギングなどで釣ることができる。 (佐々木 司)
サバ科 スマ
Euthynnus affinis
スズキ目 サバ科 スマ属

エラブ名:ホシタロウ

兵庫県以南の日本海、相模灘以南の太平洋沿岸、インド・太平洋域に分布。沿岸の表層に生息する。胸鰭下方に数個の黒色班がある。全長1mほど。船釣りや磯釣りで釣ることができる。 (佐々木 司)
フグ目  
 106 モンガラカワハギ科  
モンガラカワハギ科 クロモンガラ
Melichthys vudua
スズキ目 モンガラカワハギ科 ソロイモンガラ属
エラブ名:コンタ

伊豆諸島、小笠原諸島、北海道南部–宇和海の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–西太平洋、ガラパゴス諸島、コスタリカに分布。岩礁、サンゴ礁域のやや深所に生息する。第2背鰭と臀鰭が白いことで識別できる。雑食性で藻類、エビ類、カニ類、魚類などを食べる。釣りの外道であり、固い口で針を折られることがよくあるため嫌われがち。エラブでは至る所でみられる。(木村祐貴)

モンガラカワハギ科 ツマジロモンガラ
Sufflamen chrysopterum
スズキ目 モンガラカワハギ科 メガネハギ属
エラブ名:コンタ

コンタ伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–西太平洋に分布する。50m以浅の岩礁、サンゴ礁域に生息する。尾鰭後縁に白色の弧状斑があることで容易に識別できる。本科魚類の中では最も普通にみられる。釣りの外道であり、口が固いために針がなかなか外せない。エラブでは水中でも釣りでもよくみられる。(木村祐貴)



モンガラカワハギ科 ゴマモンガラ
Balistoides viridescens
スズキ目 モンガラカワハギ科 モンガラカワハギ属
エラブ名:

小笠原諸島、神奈川県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。水深50m以浅のサンゴ礁域に生息する。口角の後方に無鱗の皮槢があること、尾柄部が白いことで識別できる。かなり大型になり全長60cmを超えることもある。ウニ類、甲殻類を好み、強大な歯で殻ごとかみ砕く。網に引っ掛かったイセエビを食べてしまうこともある厄介者。噛みつかれると危険なためあまり近づかない方がよい。エラブでは水中で出会うことがあるほか、釣りでも釣れることがある。(木村祐貴)
モンガラカワハギ科 メガネハギ
Sufflamen fraenatum
スズキ目 モンガラカワハギ科 メガネハギ属
エラブ名:

伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県以南の太平洋沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、インド–太平洋に分布する。サンゴ礁域の浅所に生息する。体全体が褐色であること、眼の周囲に横帯がないことで識別される。繁殖期にはすり鉢状の巣をつくり、卵が孵化するまで親が保護することが知られている。エラブでは水中で出会うことがあるほか、釣りでも釣れることがある。(木村祐貴)
  モンガラカワハギ科 モンガラカワハギ
Balistoides conspicillum
フグ目 モンガラカワハギ科 モンガラカワハギ属
エラブ名:

岩手県、八丈島、小笠原諸島、鹿島灘-九州南岸の太平洋沿岸、新潟県-長崎県野母崎の日本海沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、済州島、台湾、海南島、西沙群島、インド-西太平洋、フィジー諸島、サモア諸島に分布。サンゴ礁域に生息する。体の腹側に大きな白色斑が散在すること、尾柄部にのみ小棘が散在することで識別できる。鮮やかな体色をしており、観賞魚として人気が高い。エラブでは西浦のサンゴ礁域でみられるほか、釣りの外道として釣獲されることもある。(木村祐貴)
 
 108 カワハギ科  
カワハギ科 ソウシキハギ
Aluterus scriptus
スズキ目 カワハギ科 ウスバハギ属
エラブ名:ホウキバ

伊豆諸島、小笠原諸島、北海道・津軽海峡–九州南岸の太平洋沿岸、新潟県–長崎県の日本海・東シナ海沿岸、大隅諸島、琉球列島、台湾、全世界の温帯–熱帯域に広く分布する。沿岸域の様々な環境に生息する。尾鰭が長く、後端は丸いことで容易に識別される。エラブではホウキバと呼ばれ、フライなどで食べられているが、多くの場所でシガテラ毒をもつことが報告されており要注意。なぜこの海域ではシガテラ毒をもたないのかについて今後の研究が必要。西浦、寝待などでみられる。(木村祐貴)
 





カワハギ科 テングカワハギ
Oxymonacanthus longirostris
スズキ目 カワハギ科 テングカワハギ属
エラブ名:

小笠原諸島、高知県、琉球列島、台湾南部、インド–西太平洋、ミクロネシアに分布する。サンゴ礁域の浅所に生息する。吻が筒状で口が上方に開口すること、体色が青緑色で黄色の斑紋が規則的に並ぶことで容易に識別される。サンゴ枝の間をペアで遊泳していることが多い。観賞魚として人気が高い。エラブでは西浦の枝サンゴ周辺でよくみられる。(木村祐貴)






  カワハギ科 キビレカワハギ
Thamnaconus modestoides
フグ目 カワハギ科 ウマヅラハギ属
エラブ名:

八丈島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島、三重県志摩、和歌山県南部、高知県以布利、愛媛県深浦、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、五島列島南西沖、台湾、香港、オーストラリア西岸・東岸、ニューカレドニア、アンダマン海、チャゴス群島、マダガスカル、アフリカ南東岸に分布。水深200m以浅の砂泥底や岩礁に生息する。体は一様に灰色で模様がないこと、鰓孔は眼の前半部下方にあることで識別できる。エラブでは水深50m-100mで釣獲されることがある。冬には肝が大きく発達し、カワハギと同様に美味しくいただける。(木村祐貴)
 
 110 ハコフグ科  
ハコフグ科 ハコフグ

Ostracion immaculatum
フグ目ハコフグ科ハコフグ属
エラブ名:

北海道の日本海側、オホーツク海を除く日本全国・東シナ海沿岸に分布。岩礁域に生息している。ミナミハコフグとかつては混同されていたが、成魚の頭部や尾鰭に小黒点がないことや、幼魚の体の黒斑が明瞭でないことから区別される。雄は背中が鮮やかな青色になることが知られており、観賞魚として人気がある。本種も皮膚に粘液毒を持つが、食用になる。(坂上 嶺)

ハコフグ科

ミナミハコフグ
Ostracion cubicum
フグ目ハコフグ科ハコフグ属
エラブ名:

茨城県以南の太平洋沿岸、山口県~福岡県の日本海沿岸、インド・太平洋の熱帯域を中心に分布。水深50m以深の岩礁域やサンゴ礁域に生息している。写真は幼魚で、鮮やかな黄色の体色に、多数の黒色点を持つ。成魚になると体色はくすんだ色になり、鰭に小黒点が見られるようになる。観賞魚として人気があるが、皮膚に粘液毒をもつため他の魚との同居は難しい。(坂上 嶺)

 112 フグ科  
フグ科 コクテンフグ
Arothron nigropunctatus
フグ目 フグ科 モヨウフグ属

エラブ名:

神奈川県以南、インド・太平洋域に分布。水深50m以浅の沿岸に生息する。体に黒色班が散在する。全長20cmほど。(佐々木 司)






フグ科 シマキンチャクフグ
Canthigaster valentine
フグ目 フグ科 キタマクラ属
エラブ名:

相模湾以南、インド・太平洋域に分布。水深60m以浅のサンゴ礁域に生息する。体側の鞍状班は腹部下方に達する。全長10cmほど。(佐々木 司)
フグ科 ハナキンチャクフグ
Canthigaster axiologa
フグ目 フグ科 キタマクラ属

エラブ名:

千葉県以南、台湾・フィリピンなどに分布。砂礫底、藻場、サンゴ礁付近に生息する。体側の鞍状班は腹部下方に達しない。全長10cmほど。(佐々木 司)




 114 ハリセンボン科  
ハリセンボン科 イシガキフグ

Chilomycterus reticulatus
フグ目ハリセンボン科イシガキフグ属
エラブ名:

青森県以南、全世界の温帯・熱帯域に分布。水深40mほどにまで生息。全身の棘はハリセンボンほど長くはなく、不動性で立てることはできない。本種も食べることができるが、(個体差かもしれないが)ハリセンボンよりも臭みがある印象を受けた。(坂上 嶺)





ハリセンボン科 ハリセンボン
Diodon holocanthus
フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属
エラブ名:

青森県以南、全世界の温帯・熱帯域に分布。水深40mほどにまで生息。危険が迫ると体を膨らませ、全身の棘で身を守ることで有名なフグ。肝を混ぜて作るみそ汁「アバサー汁」でいただくととても美味しい。(坂上 嶺)






                               このページの先頭へ