本文へスキップ

屋久島町の離島ひょうたん島_口永良部島

Email: erabu.info@gmail.com

〒891-4208屋久島町口永良部島1232-3


 島民がチャレンジする活動 + 島外応援団の活動 

島民は少ないのですが、老いも若きも元気です。
このページでは、島民がチャレンジしている活動や、島外で島を応援していただいている活動を紹介します。また、学者・研究者の皆さんが、口永良部島をフィールドにしての研究や教育活動をされていますが、それらもご紹介します。


島民による文化活動information

口永良部島伝統芸能保存会 


活動報告写真

口永良部島の伝統行事である、棒踊りや「日の本踊り」を継承し、次の代に残そうとする活動です。
代表:久木山 栄一さん









活動報告写真









自然の調査・保護の活動


口永良部島は、全島が屋久島国立公園に属しています。
気の毒なほど狭い砂浜ですが、アカウミガメが上陸し、夏には子亀が海に帰ります。絶滅危惧種のエラブオオコウモリが住みついてもいます。
ところが、近年野生のシカが異常に繁殖し、農産物の被害はもとより、山の斜面がシカ道で崩れたり、植生に影響が出ています。


活動報告写真

写真:
新岳の西斜面では、マルバツツジが満開でした。
撮影2013年6月27日

<2015年以降の噴火で、現在は壊滅状態です>




  えらぶ年寄り組


島民のボランティアによる、自然保護の活動に加えて、
「えらぶ年寄り組」も自然保護・調査のボランティア活動に加わりました。

「えらぶ年寄り組」は、自然を調査し保護しようと活動しています。しかし、自然を保護するだけではなく、「自然を守る」と「自然を活用する」を車の両輪として、この島での暮らしが立つようにとのねらいです。
活動報告写真「えらぶ年寄り組」は、口永良部島の、生き物や環境、文化や歴史遺産を守り、それらを子々孫々に伝えたいと願い、また、暮らしに忙しい若い人たちを手伝いたいという想いをもつ年寄りボランティアです。

グループの名前は「えらぶ年寄り組」、正式には「子々孫々の口永良部島を夢見るえらぶ年寄り組」です。

活動の紹介です。

エラブオオコウモリ

エラブオオコウモリは、絶滅危惧種であり国指定の天然記念物です。

「えらぶ年寄り組」が、2012年10月から、頭数やペリットの調査・観察を始めました。観察の記録です。




ウミガメを保護・監視

ウミガメが棲みつく豊かな海が広がる
島の北側の漁港では、数頭のアオウミガメが棲みついており、子供たちがさわっても逃げ出しません。





フェリーの入る本村港の近くの向江浜には、年間に数十頭のアカウミガメが上陸します。2012年には、13か所で産卵が確認され子ガメが旅立ちました。
2013年5月から、「えらぶ年寄り組」は、向江浜のウミガメを保護・監視する団体として屋久島町と契約しました。ウミガメの上陸、産卵、子ガメの孵化を毎日のように見守っています。

ウミガメの上陸・産卵状況の調査結果です。


植生を守る活動

「えらぶ年寄り組」は、シカの食害から
植生を守る活動も行っています。
シカが増えて農作物の被害や、野山の植生に悪影響を与えています。「えらぶ年寄り組」は、シカの頭数調査、植生への影響調査も手掛けています。
ヤクジカが植生に悪影響をもたらす



その一環として、タカツルランの調査があります。
屋久島環境文化財団に申請していた研究助成が認められました。テーマは「屋久島と口永良部島における照葉樹林内の菌共生に関する保全と研究」で、タカツルランの調査・研究
です。屋久島まるごと保全協会、佐賀大学の辻田有紀先生と共に、えらぶ年寄り組も参加しています。

タカツルランの調査、シカの頭数調査などの記録はこちらです。




            このページの先頭へ

島をフィールドにした教育調査・研究活動information


広島大学 
魚の生態研究


広島大学の水圏資源生物学研究室は、口永良部島の美浦漁港近くの海をフィールドに、魚の生態を研究している。40数年も続いている息の長い研究で、現在、研究室を率いるのは坂井陽一先生。

活動報告写真研究室の
ホームページによれば、「水の透明度が高く、水が温かく、リーフに定住する魚が無数に存在する口永良部島をフィールドにした、サンゴ礁魚類の”社会”、すなわち個体の生き方を詳しく探る研究」と説明されています。

写真は、M Okuboさんの撮影


坂井先生は、2013年5月末に来島され、金岳小中学校の授業を受け持たれました。そのなかで、先代の教授である具島先生が1970年に来島されて以来、研究室の院生や学生さんが見つけ出した、40数年来の成果が紹介されました。

そのうちの、いくつかを選んで紹介します。
坂井先生が中心となった研究では、
1)魚の性転換は一方向しかみられないものと考えられていたが、サラサゴンベでは、自然なままの状況で、メスからオス、またオスからメスへ、双方向の性転換をすることを突き止めたこと。
2)ヨダレカケは陸にあがって子育てまで行うこと。さらに、今、ある種のタイドプールの水中にすんでいる魚が、時々は陸に上がっていることを見い出し、研究中であること。

また、20数年前に具島先生の学生だった野田幹雄さんの研究も紹介されました。
3)アマミスズメダイの行動圏と餌生物の探索方法
群れ(約80匹)は、エサのプランクトンを食べる場所が3ヵ所と決まっている。海流の強さと方向から、プランクトンが集まる場所を察知している。(観察した群れの行動範囲は、約300m×60m、18000平方メートルの広さとか。甲子園球場のグランド面積が、約13000平方mです。その1.5倍を泳ぎ回る約80匹の群れを海中で追いかけた院生に脱帽です。)

いずれも、毎年5月〜10月にかけて、毎日、日が暮れるまで海に潜って魚を追いかけている院生や学生が研究室ぐるみで取り組んだ研究成果で、世界からも高く評価されています。坂井先生は共同研究者の学生・院生の名前を紹介されましたが、ここでは省略させてもらいました。

 授業を一緒に聞かせてもらいました。自然の不思議、子孫をすこしでも多く残そうとする生き物のたくましさ、改めて口永良部島の海の豊かさを知りました。
児童・生徒は、口永良部島の海を誇りに思い、ますます海や魚が好きになったことでしょう。
坂井先生の紹介によると、1970年~2012年までの42年間で、70名の学生・院生が研究のために島に滞在したそうです。そのうち、44名が修士号を、6名が博士号の学位を授与されました。口永良部島から世界に向けて発信された広島大学の研究成果は、世界の海を守り、海からの恵みを利用するための貴重な基礎データです。
この数字を見て、改めてわれわれ島民にとっても、広島大学の学生と研究が、誇らしく思われます。島に溶け込んで暮らしつつ、研究に励む姿を見たり、卒業後の活躍を見聞きすると、彼らがかけがえのない存在であることを実感します。<Y>。


2008年には、海より陸の方が好きな魚、ヨダレカケの研究が、NHK総合テレビ「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」で紹介されました。


鹿児島大学 多島圏研究センター

鹿児島大学の鹿児島大学多島圏研究センターは,奄美群島や南太平洋の島嶼域における自然や産業,文化に関する学際的な研究をおこなっており、奄美群島での学術調査を毎年実施している。2009年には、口永良部島で調査が行われた。


鹿児島国際大学 エラブオオコウモリの生態を研究


鹿児島国際大学の船越公威先生
や 国崎 敏廣 先生による、エラブオオコウモリの生態研究が、1980年代から続けられています。

舩越研究室ホームページ
での、研究紹介を引用します。

Q 舩越公威先生の専門分野・研究概要について教えてください!
A 文系の大学にあって異色の研究を行っており、哺乳類(特にコウモリ類)を対象に野外調査と飼育実験をしています。野外で生態や行動を観察しながらデータを集めるとともに、飼育下では研究手法も学生と一緒に考えながら、個々の現象の評価と実証に努めています。 常識にとらわれることなく、自由な発想で研究する中で、新たな発見もあります。目下研究中のコウモリがこの写真のコテングコウモリです。
アカメガシワトラップ法で捕獲に成功しました。哺育期以外は、雌雄とも単独生活であることもわかりました。

大沢夕志・啓子ご夫妻も

活動報告写真

埼玉県の大沢 夕志・啓子ご夫妻も、オオコウモリの研究を続けておられます。2010年には、口永良部島で、講演していただきました。

大沢さん撮影
大沢さんのHPは、
「オオコウモリの世界へようこそ」です。


佐賀大学 タカツルラン


佐賀大学の辻田有紀先生は、種子島、屋久島、沖縄などに生育する絶滅危惧種IAのタカツルランを研究されています。タカツルランは、通常の植物のように光合成して栄養を作り出してはいません。立ち枯れるスダジイなどに棲みつく菌根菌が作り出す栄養を取り込んで成長します。自生する北限が口永良部島です。
スダジイがどんなに多くても、環境の悪い森では生育できません。口永良部島には、原始林に近いの照葉樹の森があり、スダジイが自然のままに保全されています。タカツルランは、いかに口永良部島の自然が豊かであるかを教えてくれます。
「えらぶ年寄り組」は「屋久島まるごと保全協会YOCA」の手塚賢至さんらとともに、口永良部島を担当し、採種、見回りなど辻田先生のお手伝いをしています。


タカツルランの研究成果は、辻田先生が日本菌学会の第58回大会でポスター発表されました。名誉なことに「えらぶ年寄り組」も名を連ねています。

日本菌学会第58回大会でのポスター発表
「菌従属栄養植物タカツルランの菌根菌の多様性」
徐慧・辻田有紀・深澤遊・阿部晴恵・馬田英隆・手塚賢至・後藤利幸・牧雅之・遊川知久


北海道大学 ニホンジカを研究

北海道大学大学院文学研究科・文学部の 立澤 史郎 先生は、屋久島や馬毛島、口永良部のシカ、シベリヤのトナカイなどを、保全生態学や野生動物管理学の観点から研究されておられる。
活動報告写真屋久島では、2004年から、ヤクシカ個体群調査および農業被害・生態系被害調査(環境省受託研究)に関わられた。2009年には、「屋久島まるごと保全協会YOCA」のメンバー荒田洋一氏や手塚賢至氏、地元口永良部島の山口正行、貴舩 森、峯苫 健氏らと共に、口永良部島のニホンジカの調査もされている。
現在、屋久島生物多様性保全協議会や屋久島世界遺産地域化学委員会の委員などを勤められている。また、2010年からは、シベリヤのトナカイに衛星発信機を装着しての研究も始められた。

立澤 史郎先生(人間システム科学専攻 地域システム科学講座)の紹介記事を引用しました。立澤先生の教育・研究の位置づけや取組が良く理解できます。

<文学研究科・文学部の中で野生動物の生態を研究していると聞けば、大半の方が驚くことでしょう。ですが、生物多様性やいわゆる獣害問題は人間社会の問題であり、人文科学の研究者が関わるべき重要課題です。地域社会における野生動物の生態調査や釧路湿原のミンクに代表される外来種対策なども、単なる生物調査ではなく<生物多様性保全という社会問題>として掘り下げるべき研究対象だと認識しています。他大学の文学部では考えにくい我々のような保全生態学者の存在は、実学を重視し、研究の多様性・独立性を尊ぶという北大の伝統の証明とも言えるでしょう。>


鹿児島県立博物館

鹿児島県立博物館は、2016年から、口永良部島の動植物の調査を再開されました。


屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊

調査隊の代表を務める手塚 賢至さんは、屋久島における生態系保全の活動だけでなく、口永良部島にもしばしば来島され、地道な調査活動を続けられています。佐賀大学の辻田有紀先生と「えらぶ年寄り組」とともに、タカツルランの調査・研究に取り組んでおられます。

東京環境工科専門学校

2013年10月に、東京環境工科専門学校学生さん10名と先生2名が、自然調査と学生さんの実習のために来島されました。東京環境工科専門学校(TCE)は、長年にわたり屋久島で調査・実習を続けてこられた。今年から、口永良部島も対象にすることにされたようです




































京都大学・防災研究所 火山活動を遠隔監視

活動報告写真
口永良部島の活火山、新岳をターゲットにした監視・観測が京都大学によって続けられています。
教員や学生・院生が常駐した観測ではありません。地震計やGPS、テレビカメラ、人工衛星など最先端の観測機器を利用し、インターネットを介してデータを収集しての監視・研究であるところに、現代を感じます。
われわれ島民が目にする機会はありませんが、口永良部島にかかわる数多くの研究が、京大・防災研究所から報告されています。


慶應義塾大学 離島活性化協働プロジェクト

活動報告写真
慶應義塾大学の長谷部葉子先生が2011年に始められたプロジェクトです。
長谷部先生は湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部に所属されています。



長谷部葉子研究室のホームページによれば、
離島活性化恊働プロジェクトとは「離島である口永良部島の魅力を活かした”教育の機会”と、”新しい交流場所”の提供による離島活性化を目的とした活動」とあります。
「学校がなくなる」ことになれば「島に住めなくなる」・・・・との観点から、教育を切り口として長期的・自立的な過疎離島の活性化を考えようとする試みです。


口永良部島プロジェクト


長谷部 葉子先生の新刊
「今、ここを真剣にいきていますか?―やりたいことを見つけたいあなたへ」講談社(2012年12月)が刊行されました。若者に向けた、想いを込めたメッセージが熱く語られています。
この本では、口永良部島がここかしこに登場します






講談社から、2012年12月に刊行されました。





                    このページの先頭へ