本文へスキップ

口永良部島ポータルサイトで離島活性化。

Email:erabu.info@gmail.com

〒891-4208屋久島町口永良部島1232-3

 リンク集です

口永良部島を取り上げているネット上の情報を、集めました。
掲載したら良いホームページやブログなど、ご連絡ください。

 緊急情報

気象庁
火山  新岳 
新岳のライブ映像

台風  
  

風速・風向

屋久島町  鹿児島県島振興課


干満潮、日の出・日の入り、月齢 と、気象の情報はここです。

観光情報口永良部島観光サイト


口永良部島にかかわる情報は、 口永良部島ガイド協会のホームページにリンクサイトがあります。


島からの発信information


素泊まり民宿女将のkyokoさんが、日々の暮らしをリアルタイムに発信中。
クチエラブ日記

おなじくkyokoさんが発信するLiving in Kuchinoerabujimaでは、
口永良部島のすべてが分かります。


地図
Iターン島民で民宿オーナーが執筆した「火山島に棲む」は、読み応えのあるエッセイです。口永良部島の魅力の一端を理解していただけるでしょう。


口永良部島で、一番若い漁師は「峯苫 健」さん。スキューバダイビングのガイドもしています。詳しくは、FaceBookを。
「なお丸」の雄姿。 




大久保さんが、魚や海を撮影しました。
広島大学の水族館も。
ネット水族館



島外サポーターからの発信i

かつて、口永良部島に暮らしていた若者(ひょっとして小林さん?)の
  
ホームページです。
長らく更新されていないようですが、当時の島の様子が判ります。

<休止中のようです>



公的機関へのリンクi


屋久島町 

鹿児島県
離島振興課

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号(行政庁舎7階)
電話:099-286-2443ファックス:099-286-5531メールアドレス:rishin@pref.kagoshima.lg.jp


国土交通省

  離島振興

公益財団法人日本離島センター
  助成
公益財団法人日本離島センター 離島人材育成基金助成事業担当
TEL:03-3591-1151 FAX:03-3591-0036

  しましまネット

 

助成対象事業

離島人材育成基金助成事業の助成対象事業は以下の事業で、離島の人材育成のための事業です。

  • (1)離島の産業振興に係る事業
  • (2)離島の生活・文化・福祉の向上に係る事業
  • (3)他地域との交流推進に係る事業
  • (4)その他人材育成に必要な事業

※応募できる事業は、自ら新たに取り組む事業とし、既存の事業や、運動会・祭り・盆踊りなどの毎年の通常の行事、政治・宗教・営利を目的とする事業は対象となりません。
※国また都道府県から補助金を受けている事業、受けようとしている事業は応募できません。

助成金額

本年度助成金額は、助成金支給対象経費の2/3以内(千円未満の端数切り捨て)で、1事業につき100万円を限度額とします(※知的支援型は上限が10万円となります。視察研修型は同じく30万円となります)。
※食糧費並びに備品購入費、人件費などは申請されましても助成金支給対象経費になりません。
※審査結果により助成額が減額される場合があります。また、採択されましても、事業の実施状況や収支決算の状況、使途などを審査し、実際に助成される額が助成決定額を下回る場合もあります。


その他の助成団体
島づくり活動に利用できるものとして、(公財)日本財団、(独法)国立青少年教育振興機構の子どもゆめ基金、(公財)トヨタ財団などがある。





                
このページの先頭へ