本文へスキップ

「口永良部島ポータルサイト」は、屋久島町の離島・口永良部島の情報発信サイトです。

Email:erabu.info@gmail.com

〒891-4208屋久島町口永良部島1232-3

「口永良部島ポータルサイト」は、口永良部島の自然を守り、島を活性化します。

口永良部島

2020年    歴史年表 集落の歴史年表 を更新しました。New!
2020年2月 
       金峯神社 総代会(氏子会)からの依頼で
    
宮司解任の署名報告と訂正文
         「えらぶ復興ニュース」 に掲載しました。



口永良部島観光サイトができたので
ポータルサイトの役目が変わります

口永良部島観光サイトはここから
観光情報を提供します。


新しいポータルサイトは
こちら
ユニークな島の情報を発信します。


 口永良部島のあれこれ


口永良部島には、こんなエラブオオコウモリ(国指定 天然記念物)が生息しています。


写真提供:毎日新聞社 野田 武さん 2017年5月撮影

口永良部島にはエラブオオコウモリが生息




写真提供:大沢夕志・啓子ご夫妻








口永良部島には、こんな大魚が獲れる豊かな海があります。


2013年6月上旬に捕獲されたアラ(約71kg)です。

獲ったのは、島の漁師の後藤さん














新種の魚発見、島民の名前が付きました。
   エラブスミヤキ、Neoepinnula minetomai

  
    写真の出典:高知大学のホームページから。
   詳しくは、広島大学くちのえらぶ魚類図鑑を。


口永良部島が
ユネスコ・エコパーク

として認められました
 2016年3月20日
ユネスコが実施する生物圏保存地域(通称:ユネスコエコパーク * )事業に関して、文部科学省などが、「屋久島エコパーク」の延長申請と、口永良部島も含める拡張申請を、ユネスコに推薦していました。これを受けてユネスコは2016年3月20日に、ペルーで開催されていた人間と生物圏(MAB)国際調整理事会で、「屋久島・口永良部島エコパーク」を認めることを決定しました。

*英名:Biosphere Reserves(BR)    
ユネスコのサイト(英語版)
エコパーク関連記事はこちらです。

2015年噴火避難・支援お礼ご挨拶

 支援していただいた屋久島と全国の皆さんへ


<2015年12月25日>ポータルサイトから
全島避難した私たち被災者を快く受け入れくださった屋久島の皆さま、支援していただいた鹿児島県はじめ全国の皆さんに、お礼申し上げます
多くの島民が帰島できたのですが、新岳が、いつ再び噴火するかもしれない、不安の日々ですが、生活再建と島の復興に取り組むみまます。

<2016年4月>島民からの礼状ご紹介
文面はこちらです。

 復興のページ  噴火被災
   


 ポータルサイトの管理・運営

「口永良部島ポータルサイト」は、
ボランティア団体の「子々孫々の口永良部島を夢見る えらぶ年寄り組」(略称、えらぶ年寄り組)が作成し、運営しています。


口永良部島観光サイトできたので、観光情報はそちらに譲り、ポータルサイトはもっとユニークな情報提供を目めざし指します。


事務局:えらぶ年寄り組
住所:〒891-4208屋久島町口永良部島1232-3
Email:erabu.info@gmail.com



このページの先頭へ

バナースペース

写真提供の皆さん

大沢夕志・大沢啓子ご夫妻、Yuko Takahashiさん、野元嗣由さん、後藤利幸さん、大久保政英の皆さま、ご厚意に感謝いたします。

更新
2021年7月13日

口永良部島ポータルサイトの管理・運営は
えらぶ年寄り組
です。

フェリー太陽

潮の満ち干

屋久島町